ビーグルの大きさ・体重推移は?肥満予防についても

ビーグルの大きさ・体重推移は?肥満予防についても

ビーグルはスヌーピーのモデルになったっことでも知られ、国内でも人気の高い犬種です。

元が狩猟犬だったこともあり、運動量が豊富で食欲も旺盛なので飼い主がしっかり管理してあげないと、肥満になってしまいます。

本記事では、ビーグルに健康で長生きしてもらうために欠かせない、体重の管理から肥満の予防方法について解説していきます。

ビーグルの大きさ(体高)と体重は?

平均体高33~40cm
平均体重約8~14kg

成犬のビーグルは、オスとメスで体高、体重に違いはありません。筋肉質でがっしりとした体格をしており、猟犬らしい犬種といえるでしょう。

ビーグルはサイズで2種類に分かれる?

上述したように、ビーグルの成犬は平均体高33~40cmですが、アメリカでは40cm以下を15インチ、33cm以上を13インチと2サイズに分けられています。

体格的な特徴は?

ビーグルといえば、有名なスヌーピーのモデルにもなったことで知られる犬種で、鼻先まで届くほどの大きな垂れ耳が特徴です。

体型的には小柄ながら筋肉質でガッチリとしており、ハウンド(猟犬)の中では最も小さい犬種です。

ケージの大きさはどれくらいがいい?

愛犬に専用のテリトリーを作ってあげるためのケージは、狭すぎはもちろん広すぎても良くありません。

犬という動物は元々狭い場所を好むので、中で不自由なく方向転換ができる程度の少し狭い程度の大きさを用意してあげましょう。

具体的には、以下のポイントを守ってください。

  • 伏せた状態で十分な広さがある
  • 立ち上がって天井と10cm以上の余裕がある

そのうえで、ベッドやトイレの大きさも考慮して選ぶと良いでしょう。

ビーグルに似ている大きい犬種がいる?

ハリアという、見た目がビーグルに良く似た犬種がいることをご存じでしょうか。

英語圏ではハーリーの愛称で親しまれており、ビーグル同様に大きな垂れ耳の犬種です。大きさはビーグルより二回りほど大きく、フォックスハウンドより一回り小さい中型犬で、毛色は、ビーグルに似たハウンドカラーで、被毛は滑らかな短毛をしています。

頭部はビーグルほど広くなく額は平ら、先が細く長いしっぽをしており、運動中はピンと立てているという特徴があります。

成長に伴うビーグルの体重推移

子犬の成長速度は人間の赤ちゃん以上に早く、日に日に大きくなっていきます。
では、成犬になるまでの間、ビーグルはどのくらいの早さで大きくなっていくのでしょうか。

生後3ヶ月~5ヶ月

この時期は、成長著しい子犬の中でも特に急速な成長を見せる期間になります。

水でふやかすことなくフードを与えられるようになるので、噛む力を鍛え新しい歯の衛生状態に良好に保つために、大きめの粒を与えると良いでしょう。

生後8ヶ月~10ヶ月

ビーグルのような小型犬は、この時期になると成長が落ち着いていき、ほぼ成犬と同じ大きさになっていきます。体重は、出生時と比較するとおよそ20倍もの重さにまで増加します。

ビーグルの体重管理と肥満予防

ビーグルの体重を管理し肥満を予防するには、まずは体型のチェックが必要です。そのうえで日常的に食事や運動を管理して、あげる必要があります。

ここでは、体型の確認方法や体型の管理方法を紹介します。

まずはBCSで体型をチェック

人間と同様にワンちゃんの場合も、平均体重よりも重いから肥満というわけではありません。

そこで、愛犬の肥満具合を正確に知るために、【ボディコンディションスコア(BCS)】という、見た目と触った感触で肥満度をチェックする方法を用います。

これは、上と横から見た体型と、肋骨付近を触ったときの脂肪の付き具合をスコアで判別して肥満度をチェックするための基準で、5段階で肥満度を確認する方法です。

BCS1:痩せすぎ
肋骨や腰椎、骨盤が見て分かる状態。体に触れても脂肪の感触がなく、腰のくびれとお腹周りがとても吊り上がっている。
BCS2:やや痩せ
脇腹に触れると肋骨がはっきりと分かり、腰のくびれとお腹の吊り上がりが分かりやすい状態。
BCS3:標準体型
触れると肋骨が分かり、脂肪の感触が僅かに分かる状態。上から見ると腰にくびれがあり、横から見ると腹部の吊り上がりが分かる。
BCS4:やや肥満
体に触ると、脂肪が多いものの肋骨には触れることができる。上や横から見ると、緩やかな腰のくびれや腹部の吊り上がりが確認できる。
BCS5:肥満
脂肪が全身を厚く覆っており、体に触れても肋骨が分からず、腰回りにも脂肪が厚くつき、くびれがほとんどありません。また、お腹が垂れ下がっている状態。

参考:飼い主のためのペットフード・ガイドライン

食いしん坊の食事を管理する

ワンちゃんは自分で食欲をコントロールすることができないので、食べ物を与えられただけ全て食べてしまいます。特にビーグルは食欲旺盛なので、飼い主がしっかりと食事管理できないと、すぐに肥満になってしまうでしょう。

成長著しい生まれてから半年頃までの間であれば食べた分成長するので、体を壊さない範囲であればどれだけ与えても問題ありません。

成長が落ち着く生後8~10ヶ月頃になったら、ドッグフードも大人用へと変え食事回数も1日2回にして、食事管理をしていきましょう。

加えて、しつけなどで何かと利用機会が多いおやつも食事に含まれるので、その点も踏まえてください。

十分な運動量を確保する

肥満予防には、食事管理とともに運動の管理も大切です。ビーグルは元が猟犬ということもあり、1日の運動量が豊富な犬種なので、毎日の散歩はもちろん、定期的にドッグランや広い公園などで思い切り運動させてあげましょう。

散歩は、1日に2回、それぞれ30分ずつ連れて行ってあげてください。

天候などの理由でどうしても難しい場合は、家の中でおもちゃを使って一緒に遊んであげれば散歩に出られないストレスを解消することができます。

ただし、足腰に負担がかからないよう、滑りやすい床や硬い地面で運動させるのは控えましょう。

定期的な健康診断も忘れずに

ワンちゃんの病気には予防が難しいものもあるため、体重管理だけでなく病気の早期発見のためにも、定期的な健康診断は重要です。

ビーグルは、7歳頃から老化の兆候が現れるので、それまでは年に1度、それ以降は年に2度を目安に定期健診を受けるようにしましょう。

まとめ

ビーグルは元が猟犬ということで必要な運動量が豊富なうえとても食いしん坊。運動管理や食事管理ができていないと肥満になってしまいます。
肥満になると、害はあっても良いことは何もないため、愛犬に健康で長生きしてもらうためにも、今回の内容を参考に生活をしっかり管理してあげてくださいね。

ビーグルの飼い方については下記ページも参考になれば幸いです。
ビーグルの性格や特徴とは?初心者向け飼い方について ビーグルの性格や特徴とは?初心者向け飼い方について

ビーグルの子犬を見てみる