パグの噛み癖はどうする?ケージや手を噛むときなどの対処法

噛み癖は、ワンちゃんの飼い主さんが頭を悩ませる問題の1つです。それは、大人しい性格のパグも例外ではありません。

基本的に、ワンちゃんは『噛みたがる動物』なので、何かの拍子に噛みつきたくなることもあるでしょう。しかし、それを可愛いからという理由で放置してしまうと、後々大きな問題に発展する可能性があります。
今回は、パグがなぜ噛むのか、その理由からしつけの方法まで詳しく解説します。

パグが噛む理由は?

パグの噛み癖はどうする?ケージや手を噛むときなどの対処法

パグは基本的に明るく優しい性格のワンちゃんです。それでも、他の犬種と同様に、物や人を噛むことがあります。
では、パグはどんな理由で噛むことがあるのでしょうか。

子犬が甘噛みする原因

歯がかゆい
子犬が甘噛みをする理由の1つが、「歯がかゆい」からです。
ワンちゃんは、生後1ヶ月頃に乳歯が生えはじめ、永久歯に生え変わる生後6ヶ月頃までは歯茎がかゆくなるので、何かを噛むことでかゆみを紛らわせようとします。

特に硬い物を好んで噛むことが多いので、気づかないうちにケージや椅子、ソファーの脚、壁の表面などがボロボロになっているかもしれません。

こうした理由から、子犬期の噛み癖はある程度仕方ありませんが、放ったらかしにすると噛み癖として成犬になっても直らない恐れがあります。
そのため「噛んで良い物と悪い物」を区別できるよう教えてあげることが大切です。
遊んでいる
好奇心旺盛な子犬は、気になった物を何でも口に入れたがります。そのため、興味があるものに噛みついて遊ぶことも珍しくありません。噛みつく対象は物だけでなく、ワンちゃん同士で噛み合ったり、飼い主に甘噛みすることもあります。

噛みつくことで、それが何なのか確認して、気に入ればずっと噛み続けることもあるでしょう。攻撃性はないものの、甘やかしてしまうと「人間の手は噛んでも良い物」と学習してしまうので、癖になる前に止めさせることをおすすめします。

警戒心や恐怖心から噛んでしまう

ワンちゃんをはじめ、動物は恐怖を感じると本能的に抵抗するために噛みつくことがあります。パグはフレンドリーな性格なのでそれほどではありませんが、それでもワンちゃんは警戒心を抱くと攻撃性を見せることもあるでしょう。

例えば、「初対面の人に頭を撫でられる」「動物病院での診察」など、恐怖を感じるシーンは日常に見られます。
パグが恐怖心を感じないよう、「遊んであげる」「優しくする」など、安心できる環境を整えてあげましょう。

わがままに育つと攻撃的になることも

パグは、基本的に大人しく滅多に攻撃性を見せることはなく、理由なく相手を噛むような真似はしません。しかし、子犬の頃のしつけ次第ではわがままに育ってしまい、思い通りにいかないことがあると噛みつくようになってしまいます。

例えば、「オモチャに触ったら噛まれた」「ご飯をしまおうとしたら噛んだ」など、自分の意に沿わないことに対して攻撃性を見せるようになるでしょう。

飼い主と愛犬との主従関係を築くことができていないと、しつけも上手くいかずわがままな子になってしまう傾向があるようです。

なおパグの性格傾向についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

パグの性格は?飼いにくい? パグの性格は?飼いにくい?

噛むのをやめさせるためのしつけ

温厚な性格のパグは、さまざまな理由で噛むことがあります。
では、愛犬に噛み癖をつけたくない場合、どんなしつけをすれば良いのでしょうか。また、噛み癖がついてしまったら、どのようにすれば直すことができるのでしょう。

人の手を噛むことはNGだと教える

飼い主さんの中には、愛犬が手を噛んで困っている方も多いようです。
人の手を噛むことが癖になってしまっているワンちゃんは、子犬の頃に「飼い主の手と遊んで楽しかった」と記憶しています。そのため、成犬になっても人の手を噛むことが悪いとは思っていない可能性があります。

まだ噛む力が弱い子犬であればじゃれつく程度で済む甘噛みも、成犬が行えば大怪我になりかねません。
将来、大きな問題を起こさないようにするためにも、まだ子犬のうちに「人の手を噛むことは悪いこと」と覚えさせるようにしましょう。

噛み付かれても無視を徹底

「どれだけ叱っても、噛みつくことを止めてくれない」という場合は、飼い主の反応そのものを喜んでいる場合があります。

ワンちゃんは人間の言葉の意味を理解することはできないので、例え飼い主が叱っていても子犬にとっては「噛めば構ってもらえる」と学習してしまうのです。こうなると、飼い主の注意を自分に向けるために噛むようになってしまいます。

そのため、ワンちゃんに噛まれても過剰に反応したりせず、無視するようにしましょう。
噛んでも、「期待した反応が返ってこない」ことが分かれば、楽しくないので自然と噛まなくなっていきます。噛み癖をつけないためのしつけとして、「噛んでも無視する」のは、とても効果的なのです。

「叱る」と「褒める」はメリハリをもって

「叱るときは叱る、褒めるときは褒める」と、メリハリを持ってしつけるようにしましょう。

この際、重要なのは声の高さです。ワンちゃんは、高い声を「褒められている」と感じ、低い声を「叱られている」と感じる傾向があります。そのため、噛みついてきたら低い声で短く「ダメ」「痛い」と叱り、言うことを聞いて口を離してくれたら高い声で思い切り褒めてあげてください。

また、タイミングも重要なので、噛んだその瞬間に叱るようにしましょう。

噛んでも良いものを与える

おもちゃ
ワンちゃん用のおもちゃの中には、噛んで遊ぶためのものが存在します。
元々ワンちゃんは噛む動物なので、しつけで完全に噛むことを止めさせることは難しいでしょう。そのため噛んでも良い物を与えることで、噛みたいという欲求を満たしてあげれば、噛み癖の対策になります。
噛んではいけない物を噛んだら注意して、噛んでも大丈夫なものを噛んだら褒めてあげれば、自然と覚えてくれます。
ガム
ワンちゃんの噛む欲求を満たすためには、ワンちゃん用のガムを与えるのも良いでしょう。ガムなら長く噛み続けることができるので、満足させることができます。
ただし、子犬に与える場合、喉へ詰まらせてしまうかもしれないので、細かく刻んで与えるなどの工夫が必要です。

噛み付き防止スプレー

ワンちゃんの噛み癖防止用グッズの1つに、『噛み付き防止スプレー』があります。
このスプレーは苦味の成分が含まれており、噴霧することで「噛んだら嫌なことが起きる」と学習させることができるグッズです。これにより、自然と噛み癖の改善が期待できます。

一度では無理ですが、繰り返すことで学習能力が高いパグは理解してくれるでしょう。
ただし、あまり長い時間はもたないので、定期的に吹き付ける必要があります。

噛み癖が直らない場合はプロの力を借りる

ここまで紹介してきた方法を試したりグッズを利用したりしても、噛み癖が直らない子もいるでしょう。どうしても手に余るようなら、一度プロの力を借りてみることをおすすめします。

子犬であれば、時間をかければしつけはできるかもしれませんが、成犬になってから噛み癖を直すのはとても大変です。自力で何とかしたいと思う気持ちも分かりますが、飼い主にもワンちゃんにも大きな負担となってしまいます。

噛み癖を放置するのはなぜダメなの?

飼い主さんの中には、「噛み癖くらい」と軽く考えている方もいるかもしれません。
しかし、たかが噛み癖と侮っていると場合によっては大事になってしまう可能性があります。ここでは噛み癖によるリスクを確認していきましょう。

病気に感染する可能性

ワンちゃんに噛まれることで、病気を発症してしまう可能性があります。
犬の口腔には菌がたくさん存在しており、噛まれることで傷口から菌が体内に入り込み、感染してしまう可能性があるのです。
場合によっては、肺炎や敗血症といった重篤化するケースもあるので、注意が必要です。

他人にケガを負わせるリスク

愛犬の噛み癖が家族内で完結している分にはご家庭の問題で済みますが、他人を噛んでしまった場合、大きなトラブルに発展するかもしれません。

パグのような小型犬であれば大怪我には至らないかもしれませんが、それでも他人にケガをさせてしまうのは大きな問題です。
特に、散歩中やドッグランなどの外出中は、不特定多数のワンちゃんや飼い主さんと関わることになるので、愛犬が他人を傷つけないように噛み癖を直しましょう。

まとめ

ワンちゃんは噛む動物です。そのため、飼い主がしつけないと噛み癖になってしまいます。
パグは小型犬なので、噛む力はそれほど強くはありませんが、それでも場合によっては大事になる可能性も否定できません。

「甘噛みくらい」と放っておかず、噛み癖をつけないために子犬の頃からしつけるようにしましょう。

そのほか、『おすわり』『まて』『ふせ』といった噛み癖以外のしつけについては、下記ページで解説しています。気になる方は、こちらも参考にしてみてくださいね。
パグのしつけ方法は?噛み癖や吠え癖・おすわり・まて・ふせなど パグのしつけ方法は?噛み癖や吠え癖・おすわり・まて・ふせなど

パグの子犬を見てみる