犬のお手やおかわりの教え方は?

「ワンちゃんを飼ったら、お手をしてもらいたい」と思う飼い主さんは多いのではないでしょうか?
今回は、そんな理想を叶えてもらうために、「お手」の教え方や注意点などを詳しく解説していきます。

お手の教え方

犬のお手やおかわりの教え方は?
photo by Pezibear

ただ手を差し伸べて「お手」といっても、ワンちゃんは理解してくれません。では、どうやって教えればよいのでしょうか。
ここでは、「お手」を教える手順と注意点を紹介します。

ステップ①:「お手」の形を覚えてもらう

まずは、「飼い主の掌に前足を乗せる」ことで、「お手」の形を覚えさせましょう。
ワンちゃんに「おすわり」をさせて対面し、前足を手のひらに乗せて軽く持ち上げ「お手」といいます。

「お手」をする前足は左右どちらでも構いませんが、毎回統一するようにしてください。教える度に左右違ってしまうと、ワンちゃんが混乱してしまう可能性があります。

ステップ②:「お手」の形を維持できたら褒める

「お手」の状態になったら、動かさないように維持して、5秒くらいキープできたら解放してご褒美をあげてください。
ご褒美におやつをあげる場合、このタイミングで与えましょう。時間が開いてしまうと、ご褒美の効果がありません。

ステップ③:①~②を繰り返し慣れさせる

①~②の手順を何度か繰り返し、お手の姿勢に慣れさせていきます。無理をしないように、集中力が持つ範囲で繰り返してください。
ここまで問題なくできるようになったと判断したら、次のステップに進みましょう。

ステップ④:自発的に「お手」をしてくれるのを待つ

「お手」の姿勢を覚えたら、次は足を持ち上げるのではなく、ワンちゃんの方から前足を乗せてもらいます。手を前に差し出して「お手」といいながら、ワンちゃんの反応を待ちましょう。
自発的に足を手の上に乗せてくれたら成功です。思い切り褒めてあげましょう。

お手を教える際のポイントと注意点

「お手」に限らず、ワンちゃんをしつける際は褒めるようにして、失敗しても怒らないようにしましょう。覚えさせたいしつけと良い記憶を結びつけることで、前向きに取り組んでもらえます。褒める時は大袈裟に、「いいこ」「できたね」など短く分かりやすい言葉で毎回統一してください。

また、しつけはワンちゃんと飼い主とのコミュニケーションツールとしての側面もあるため、焦らず気長に付き合ってあげてください。

お手とおかわりの違い

ワンちゃんの手を手の平に乗せるトリックは、「お手」だけではなく逆の手で行う「おかわり」もあります。
左右の手の違いと考えている方も多いようですが、実際はどうなのでしょうか。

どちらの手が「お手」「おかわり」という決まりはない

一般的に、「お手は右手、おかわりが左手」と覚えている方もいると思いますが、実際には左右どちらの手が「お手」でも構いません。
重要なのは、毎回コマンドと手を統一することです。

どちらの手が「お手」か決めてないと、ワンちゃんを混乱させることになるので、一度決めたら途中で変えずに、決めた手でやった時だけ褒めるようにしましょう。

子犬のお手はいつから教えればいい?

ワンちゃんへのしつけは、「早ければ早いほど良い」とされています 。
しかし、「お手」は必ず覚えさせなければならないわけではなく、優先度が高いとはいえません。そのため、必要となる他のしつけやトレーニングを優先して、「お手」は後回しにしても問題はないでしょう。
極論、「お手」を教えるのは、いつでも大丈夫です

お手を嫌がるのはなぜ?原因は?

しつけの際、ワンちゃんが抵抗することは珍しくありません。それは、飼い主の手の平に前足の乗っける「お手」でも同様です。
では、「お手」の場合、どんな理由で嫌がるのでしょうか。

足を触られるのに慣れていない

自分の体に触られることに慣れていないワンちゃんは、足を持とうとしても、嫌がって噛んだり怒ったりする場合があります。そのため、お手の練習をしようとしても抵抗され、思うようにしつけができないかもしれません。

こうしたケースでは、無理強いすると余計に抵抗が大きくなるので、まずは足に触られることに慣れてもらいましょう。
場合によっては、足にケガなどのトラブルが生じている可能性もあるので、必要以上に過剰な反応をするようなら、一度獣医さんに相談することをおすすめします。

反抗期かも

ワンちゃんにも反抗期があることをご存知でしょうか?
時期や回数には個体差があるものの、概ね生後6ヶ月~1歳頃に最初の反抗期が、1歳半~2歳頃、2歳~3歳頃に再び反抗期が来るといわれています。

反抗期に入ると、それまで普通にしていたスキンシップをしなくなったり、お手をしてくれなくなったりするので、「素っ気ないな」と思ったらそれは反抗期かもしれません。

言うことを聞いてくれないからといって、強く叱ったり無理強いしたりすると、反発がより強くなるかもしれません。
過度な接触は避け、反抗期が終わるのを待ちましょう。

お手を失敗するときはどうすればいい?

しつけに失敗はつきものです。「試しにしつけてみたらできた」なんてことはあり得ません。
だからこそ、「失敗したらどうすればいいのか」「どんな理由で失敗することがあるのか」を知っておくことで、落ち込まずに再度チャレンジすることができるでしょう。

空振りする時の対処法

しつけを終えて実際にお手をしてもらったのに、「手に前足が乗らず思い切り空振りしてしまった」という子もいるようです。これはこれで可愛らしいのですが、飼い主さんからすれば「これでも大丈夫?」と疑問に思うでしょう。

空振りしたとはいえ、こちらの意図は汲んでくれて行動してくれてはいるので、決してしつけができていないというわけではありません。
そのため、これを良しとするかどうかは、飼い主さん次第といえます。
「お手」でしっかり手の平に前足を乗せてほしいのであれば、失敗した時にご褒美はお預けにして、正しくできたときにだけご褒美を与えてください。

コマンドは統一する

これは全てのしつけでいえることですが、ワンちゃんに行動を支持するコマンドは、原則「1つのしつけにつき1つだけ」にしてください。

しつけの際、毎回違う言葉で指示していると、ワンちゃんはその言葉が何を意味しているのか理解してくれず、いつまで経っても覚えてくれません。

ワンちゃんは、人間の声を言葉としてではなく、音として認識しているので、コマンドは終始一貫して同じ言葉を使うようにしてください。合わせて、イントネーションや声の大きさも統一できると、より効果的です。

また、一人暮らしではなくこ家族で暮らしているご家庭では、家族間のコマンドも統一するよう、事前に話し合っておくことをおすすめします

まとめ

「お手」は、愛犬に覚えさせたいものの代表といえるでしょう。しかし、「まて」などのしつけと違い、必ずしも教えなければいけないものではありません。
「お手」を教える場合は、コミュニケーションの一環として考え、できなくても焦らず気長に行いましょう。

「お手」をはじめとするトリックは、初心者の方こそ憧れる。ワンちゃんとのやり取りでしょう。しかし、不慣れだと「なんでできないのか」「教え方が悪いのか」と焦ってしまうかもしれません。愛犬へのしつけについては、飼育のプロであるブリーダーに一度話を聞いてみるのもいいでしょう。きっと、的確なアドバイスをしてくれますよ。

ブリーダーナビでは、優良ブリーダーさんが大切に育てた子犬を多数掲載しております。気になる方は下記のボタンからご覧になってくださいね。

子犬を探す