犬の水頭症はどんな病気?特にチワワがかかりやすいって本当?

犬の水頭症はどんな病気?特にチワワがかかりやすいって本当?
photo by workerin

水頭症という病気をご存知でしょうか?脳が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる、脳の病気です。
ここでは、そんな水頭症という病気の症状や予防法、治療法について解説していきます。

水頭症とは?原因と症状

犬の水頭症

水頭症は、脳が圧迫されることで、からだのさまざまな部位に症状が現れる病気です。
あまり聞き馴染みのない病気ですが、脳の病気ということで不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、水頭症という病気について、その原因と症状などを解説していきます。

脳が圧迫されることで障害が起こる病気

水頭症とは、何らかの理由で頭蓋骨の脳が納まる部分を満たす『脳脊髄液』という液体が過剰に溜まることで起きる病気です。

『脳脊髄液』は本来、脳を外部の衝撃から守るための液体ですが、排出と供給のバランスが崩れると、本来守るべき脳を圧迫して逆に害を与えてしまいます。

1歳以下の子犬が患うことが多く、子犬を迎え入れてから間もない時期に、病気が発見されるケースもあります。
緊急性の高い病気ではないものの、長期的な治療や介護が必要になることが多い病気です。

水頭症の原因は?

水頭症の原因となる脳脊髄液は、『脳室』と呼ばれる部分で作られ、『くも膜下腔』という脳の表面を循環して、最終的に静脈へと吸収されます。通常であれば一定量以上溜まることはありません。

脳脊髄液が過剰に溜まってしまう原因は、先天性と後天性の2通り。
割合として多いのは先天性の原因で、特にチワワのような小型犬は遺伝的に発症しやすい傾向があると言われています。
後天性のものとしては、脳炎や脳腫瘍といった病気のほか、脳の損傷や脳内出血といったケガが原因で、二次的に発生する場合があります。

水頭症になるとどんな症状が起きる?

水頭症は、脳脊髄液が脳室に溜まる『内水頭症』と、脳の外側のクモ膜下腔に溜まる『外水頭症』に分類されます。ただし、ワンちゃんの水頭症はほとんどが内水頭症なので、外水頭症を発症するのは極稀です。

水頭症は、圧迫された脳の部位や程度、期間により症状が異なります。
下記は水頭症の代表的な症状です。

・痙攣発作
・嗜眠(眠ったような状態)
・意識障害
・不全麻痺
・斜視、眼球振とう、視力障害
・神経障害
・運動障害

水頭症になると見た目も変わる?

水頭症は脳の病気ですが、内側から圧迫されることで、頭部全体にも変化が現れます。
頭部がドーム状に膨らみ、分かる人には分かる特徴的な見た目となってしまうのです。

水頭症の疑いがある特徴、頭の形

水頭症になると、頭蓋骨が内側から圧迫されることにより、頭の形が変わるなど外見にも変化が現れます。
例えば、以下のような頭部の変化が現れます。

・おでこが広く頭がドーム状
・両眼が外側を向く
・大泉門開存(ペコ)

ただし、こうした特徴があるからといって、必ずしも水頭症というわけではありません。あくまでも、水頭症のワンちゃんに見られる外見的な特徴ということを理解してください。
また、水頭症の子犬は、他の兄弟犬に比べて体が小さく、成長が遅いこともあります。

<大泉門開存(ペコ)>
通常であれば成長に伴い閉じていく、頭頂部にある『泉門』と呼ばれる柔らかい部分が大きく開いている状態です。
『虚弱体質』『ストレスに極めて弱い』『水頭症』などの原因となり、頭部への衝撃が致命傷になるため注意が必要です。

予防は可能?治療費用はどれくらい?

病気と聞くと、知りたいのが予防方法。
しかし、脳の病気である水頭症の予防は可能なのでしょうか?また、発症した場合、どのような治療方法があり治療費はどの程度かかるのか紹介します。

予防するのは難しい…飼い主ができること

水頭症は予防が難しい病気なので、何よりも早期発見・早期治療が大切です。
圧迫される部分により症状が異なるため、症状から判断するのは難しいですが、外見に現れる特徴と合わせて、水頭症の疑いがあるようならすぐに動物病院で検査してください。

水頭症かどうか調べるために、脳神経や脊髄の検査、X線や超音波を使った画像検査を行います。同時に、血液検査などでそれ以外に病気がないかも確認していきます。ここまでで水頭症の疑いがあるようなら、さらに専門の病院や二次診療施設などで、CTやMRIなどの精密検査といった、より正確な検査を行います。

投薬による内科的治療と手術を行う外科的治療

水頭症の治療方法は、大きく分けて内科的治療と外科的治療に分けられ、症状の重さや状態、飼い主の希望によって治療法が決められます。

<内科的治療>
利尿薬やステロイド薬を投与することで脳圧を下げ、痙攣発作が見られる場合は発作を抑える薬が投与されます。
内科的治療は、ご家庭での様子を記録しておくと方針が決めやすくなるので、メモを取ったり動画を撮っておくと良いでしょう。

<外科的治療>
針を頭に刺して直接脳脊髄液を抜く方法や、脳室から余分な脳脊髄液を排出するために管をお腹に設置する手術が行われます。
外科的治療は、麻酔のリスクや治療後の安静期間なども考慮する必要があるので、事前に獣医師とよく相談したうえで行われます

治療費の目安

<治療費・治療期間>
・診察・検査:50,000円程度
・内科的(投薬)治療:3,000~5,000円程度/月
・外科的治療(手術):20~35万円程度 ※入院は7日程度

小型犬は注意が必要?水頭症にかかりやすい犬種

水頭症は、その多くが子犬の時期に発症が確認されている病気です。
小型犬が患いやすい病気といわれていますが、その中でも特に注意が必要な犬種はいるのでしょうか?

チワワは水頭症になりやすい?

水頭症は人間も患うことがある病気ですが、特にワンちゃんの場合ほとんどが遺伝的なものと言われ、先天的な異常が原因です。特に小型犬がかかりやすく、2〜3ヶ月齢以降にはっきりとした症状が現れます。
先天的な原因の場合、1歳になる頃には診断されることが多いようです。

小型犬の中でも、特にチワワは水頭症の発症率が高く、およそ3.3%の確率。他の犬種が約1.9%の発症率といわれているので、比較するとその高さが分かるでしょう。

アップルヘッドと呼ばれる丸い頭が特徴的なチワワですが、水頭症になると目に見えて面長になります。一見して球体のような形になるので、「頭が大きくなった?」と感じたら、一度動物病院で検査してもらいましょう。

まとめ

水頭症は、現在の獣医療では予防が困難なので、早期発見・早期治療が大切な病気です。
小型犬――特にチワワは他の犬種と比べて発症率がかなり高いので、発育状態をよく観察していき、少しでも異常が見受けられれば動物病院で検査を受けることをおすすめします。

水頭症は遺伝的な原因がほとんどなので、迎えるなら親犬まで確認ができるブリーダーから迎えることをおすすめします。迎えた後で「こんなはずじゃなかった」とならないように、ブリーダーから詳しく話を聞いいてから判断するといいでしょう。

ブリーダーナビでは、優良ブリーダーさんが大切に育てた子犬を多数掲載しております。気になる方は下記のボタンからご覧になってくださいね。

子犬を探す