ペットショップで売れ残った犬はどうなるの?救う方法はある?

ペットショップで販売されているかわいい犬たち。日本人にとっては一般的な光景ですが、すべてのワンちゃんが迎えられるわけではありません。今回は売れ残ってしまった犬がどうなるのか、現実の問題を紹介していきます。

1.殺処分

不快に思われる方も少なくないと思いますが、ペットショップにとって犬は『商品』です。小さくかわいい子犬の方が商品価値が高く、成長して大きくなるにつれ価値が下がっていきます。

しかも、大きくなればそれだけ店舗のスペースも取るので、商品価値に反比例して店を圧迫するようになってしまうのです。

そのため、店としては売れ残った犬をいつまでも置いておくことは損。できるだけ速やかに処分したいというのが本音でしょう。

殺処分は地方自治体が運営する動物保健センターが、引き取った動物にやむを得ず行う処分になります

現在は動物愛護法の改定などにより引き取ってもらうことが難しくなったものの、まだ殺処分ゼロにはほど遠いのが実情なのです。

2.業者に買い取ってもらう

2013年、動物愛護法の改正により、保健所や動物愛護センターは動物取扱業者からの受け入れが拒否できるようになりました。

そのため、ペットショップは自治体の保健所や動物愛護センターに売れ残った動物を持ち込めなくなり、現在は【引き取り屋】と呼ばれる業者に引き渡すケースも増えています。

引き取り業者自体は合法であるものの、ペットを扱う専門家ではないため、虐待による結果、死亡させるという報告が少なくありません。

実際、過去には引き取った犬を殺してしまった業者が、河川敷に大量の死骸を遺棄したという事件が起きています。

この事例のように、引き取り屋の中には事実上殺処分を代行しているところもあり、こうした行政が行う以外の殺処分は【闇処分】とよばれ、大きな問題となっています。

もちろん、買い取られたすべての犬がこうした悲しい結末を迎えるわけではありませんが、1つの事実として知っておく必要があるでしょう。

3.譲渡会での里親探し

ペットショップの中でも特に良心的なお店の場合、動物愛護団体と連携して譲渡会を開催して売れ残った子の里親を探しています。

すぐに里親が見つからないときは、動物愛護団体や個人でボランティア活動をしている方に一時的に預かってもらい、次回の譲渡会で再び里親を募ります。

ペットショップでの購入とは違い、譲渡会で保護犬を引き取る場合、ワクチン代や去勢代、エサ代といった実費の負担のみで済むことがほとんどです。そのため、迎える側は金銭的なメリットは大きいものの、その分里親になるためのハードルは高く設定されています。

売れ残った犬をワンちゃんを救う方法

こうした辛い実情に胸を痛め、何とか売れ残ったワンちゃんを救いたいと考える方もいらっしゃると思います。

では、不幸になるワンちゃんを救うために、私たちができることは何があるのでしょうか。

直接的な方法としては、上述した「里親になって犬を迎える」ことがあげられます。犬を飼う場合、ペットショップで購入するのではなく動物愛護センターや譲渡会で犬を迎えることがもっと当たり前になれば、不幸なワンちゃんが減っていくでしょう。

また動物愛護法の改正からも分かるように、近年日本でも生体販売を禁止しようとする気運が高まりを見せています。

直接的な方法ではないものの、個々人が『生態販売をしているペットショップで購入しない』という意思表示をしていくことで、売れ残りのペットを減らすことにもつながっていくでしょう。

まとめ

ペットショップの子犬が商品として店頭で販売される有効期限はとても短く、売れ残ったまま大きくなると、今回紹介したような末路を辿ることになります。

ペットショップで販売されているとはいえ、犬は物ではなく私たち人間と同じ『生き物』です。「かわいいペットを飼う」だけではなく、「1つの命を預かる」ことの重大性を理解して、私たちがこれからできることを考えていく必要があります。

今回の記事をきっかけに、何かを感じ取ってもらえたら幸いです。