パグは皮膚が弱いので注意!かかりやすい3つの皮膚病とは

パグがかかりやすい皮膚病を知っておこう

パグは皮膚が弱いので注意!かかりやすい3つの皮膚病とは

パグといえば、顔に刻まれた深いシワがチャームポイントです。

しかし、その魅力的なシワには垢や食べカスといった汚れが蓄積しやすく、放置していると皮膚病にかかってしまいます。また、パグは遺伝的に皮膚が弱く、皮膚病にかかりやすいことでも知られています。

そのため、パグを襲う皮膚病について知り、予防することが大切です。
本記事ではパグが注意したい3つの皮膚病についてご紹介します。

アトピー性皮膚炎

症状

菌

アトピー性皮膚炎を発症すると、体全体に痒みが引き起こされます。特に耳や脇、股などに痒みが出やすく、患部をしきりに噛んだり、舐めたりする様子が見られるでしょう。また、症状が悪化すると皮膚の赤み、脱毛、発疹などの症状も引き起こされてしまいます。

多くは、生後半年から3歳までの間に症状が現れるようです。

原因

アレルギー症状を引き起こす「アレルゲン」と皮膚が接触することによって、アトピー性皮膚炎を発症します。アレルゲンには花粉やハウスダスト、カビなどがあります。どのアレルゲンに反応するかは個体によって異なるため、動物病院での検査が必要です。

また、アトピー性皮膚炎の発症には遺伝的な要因も関係しているようです。

治療

抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤などの薬やサプリメントの投与、環境中にあるアレルゲン物質の除去、シャンプー療法などによって痒みのコントロールを行います。

上記の治療法は単独で行う場合もあれば、併用して治療を進めるケースもあります。

また、アレルゲンを少量ずつ体内に注入して体を慣れさせる「減感作療法」もアトピー性皮膚炎の治療として有効です。アレルギー体質を根本から改善できるため、完治を目指すことができます。

しかし、減感作療法は多額の治療費や長期にわたる治療が必要です。かかりつけの獣医さんと相談した上で治療方針を決めましょう。

予防

アトピー性皮膚炎は体質や遺伝が関与しているため、予防は難しいです。しかし、部屋を清潔にしてアレルゲンを除去したり、できるだけストレスを与えないようにしたりすることで、症状を軽減させられます。

アレルギー性皮膚炎

症状

パグ

アレルギー性皮膚炎を発症すると、耳や脇、目、口周りなどに痒みが起こります。パグは激しい痒みをどうにかしようと患部を噛んだり、舐めたりするようになります。また、症状が悪化するにつれて皮膚の赤み、脱毛、発疹も現れます。

食物が原因で発症した場合には、外耳炎や下痢などの症状も痒みとともに引き起こされてしまいます。

原因

アレルギー性皮膚炎の原因には、大きく分けて4つあります。

①吸引性
吸引性は環境中に潜むカビやハウスダスト、花粉などが原因になります。これらのアレルゲンを吸って体内に取り込むことで、アレルギー性皮膚炎を発症します。

②食事性
肉や牛乳など、主にタンパク質を多く含む食物がアレルゲンになりやすいです。どの食物がアレルゲンになるかは個体によって異なりますが、知らずに食べてしまうと食事性のアレルギー性皮膚炎を発症します。

③ノミ
パグの皮膚にノミが寄生し、吸血されることによってアレルギー性皮膚炎が引き起こされます。この場合、ノミの唾液中に含まれるタンパク質が発症の原因になります。

④接触性
絨毯や食器など身の回りにあるものがアレルゲンとなり、そこに皮膚が触れることでアレルギー性皮膚炎を発症します。上記3つのように特定のアレルゲンがなく、ありとあらゆるものが原因物質になってしまうため、とても厄介です。

治療

まずは動物病院で検査を行って、アレルゲンとなる物質を特定します。そのあとで抗ヒスタミン剤や副腎皮質ホルモン剤などの投与、アレルゲンの除去といった治療で痒みを軽減させます。

また、アレルゲンを少しずつ体内に入れて免疫力を高める「減感作療法」も有効です。アレルギー体質を根本から改善できるため、完治を目指せます。しかし、減感作療法を行うには多額の治療費や長期にわたる治療が必要です。かかりつけの獣医さんと相談した上で治療を進めましょう。

予防

ノミが原因のアレルギー性皮膚炎は、ノミ駆虫剤を定期的に投与することで予防できます。しかし、吸引性・食事性・接触性は体質の問題となるため、完全に予防する方法はありません。だからこそ、早期発見に努めて症状を軽減してあげましょう。日ごろから愛犬の様子を観察して、少しでも異変を感じたら動物病院へ連れて行ってくださいね。

膿皮症

症状

膿皮症を発症すると、全身に湿疹や赤み、痒み、脱毛、フケなどが起こります。体のなかでも特に脇や顔、内股、指の間に発症しやすいです。

皮膚に不快感が生じるとパグは患部を噛む、舐めるといった行動を起こしてしまい、症状を悪化させることがあります。重症化した場合には、膿腫、痛み、発熱といった症状も現れます。

なお、膿皮症は湿気の多い夏に発症しやすいといわれています。

原因

皮膚バリアが破壊されたり、免疫力が低下したりするとパグの皮膚上で「黄色ブドウ球菌」や「レンサ球菌」などの細菌が増殖し、膿皮症を発症します。細菌感染以外にも、アレルギーや栄養失調、腫瘍、外部寄生虫などが原因になっているケースもあります。

治療

基本的には抗生物質の投与によって改善を目指しますが、症状によってはシャンプー療法を併用します。反対に、シャンプー療法のみで症状を緩和させるケースもありますよ。

また、アレルギーや栄養失調、腫瘍、外部寄生虫など別の病気が原因となっている場合は、先に原因疾患の治療を進めてから膿皮症の改善を目指します。

予防

膿皮症は細菌感染が原因となっているため、パグが生活する部屋を清潔に保つことが大切です。特に夏は高温多湿で細菌が増殖しやすい環境となります。よりこまめに掃除して清潔を保ちましょう。

また、日ごろから愛犬の皮膚を観察したり、ブラッシングやシャンプーでこまめにケアしたりすることも重要です。赤みや脱毛など皮膚に異常が見つかった場合は、すぐに動物病院へ連れていきましょう。

まとめ

パグはほかの犬種よりも皮膚病にかかりやすいです。だからこそ、日ごろから飼い主が皮膚をケアしたり、チェックしたりすることが大切です。また、皮膚病は慢性化しやすく、治療が長期間に及ぶことも珍しくありません。愛犬が辛い思いをしなくて済むよう、皮膚病の予防に努めましょう。

パグの子犬をお探しの方は、ブリーダーナビをチェック!ブリーダーナビでは優良ブリーダーの元で誕生した子犬を掲載しています。信頼できる場所からパグを迎えたい方は、ブリーダーナビをご利用ください。

子犬を探す