柴犬の爪切りはどうすればいい?やり方や頻度を詳しく解説!

柴犬の爪切りはどうすればいい?やり方や頻度を詳しく解説!

柴犬のお手入れの1つに『爪切り』があります。
他のお手入れと同様、爪を切ろうとすると逃げたり暴れたり、激しい抵抗にあったという飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。

事実、爪切りを嫌がるワンちゃんは少なくありません。
今回は、苦手意識を持っている飼い主さんもいる、爪切りについて解説していきます。

柴犬に爪切りは必要?頻度や注意点は

ブラッシングなどに比べて、そこまで話題になることがない爪切りですが、爪を伸ばしっぱなしにしていると、折れてしまったり何かに引っかかって抜けてしまったりする可能性もあります。ここでは爪切りの必要性や頻度について確認していきましょう。

爪切りが必要な理由

人間が爪を切るように、ワンちゃんにも爪切りが必要です。
しかし、「野性の犬は爪切りなんかしない」と考える方もいるでしょう。

それもそのはずで、屋内ではなく外の世界で生活する場合、歩いたり走ったりすることで自然と爪が削れていくため、爪切りをしなくとも適切な長さに保たれるのです。

ですが、昨今のようにワンちゃんを屋内で飼うことが当たり前になってしまうと、爪は削れることなく伸びっ放しになってしまうため、飼い主の手で適切な長さに切らなければなりません。

では、なぜワンちゃんの爪が伸びるのは良くないのでしょうか。
ワンちゃんは爪が伸びていない状態であれば、肉球が地面にしっかりと接するため負担なく歩くことができます。しかし爪が伸びてしまうと歩行に害が生じてしまうのです。

ワンちゃんの爪は体重を支えるようにはできていないため、伸びた爪に体重がかかると折れてしまうことがあります。
折れることはなくとも、爪が肉球に食い込んでしまい、ケガをしてしまうかもしれません。
こうした状況をさけるために、爪は適切な長さに整えてあげる必要があります。

爪切りはどのくらいの頻度でやるべき?

ワンちゃんの爪切りは、基本的に月1回くらいの頻度で問題ありません。
しかし、ワンちゃんの爪は外を歩くことで自然と削れていくため、どれだけの距離を歩くかによって伸び方に違いが生じます。

そのため爪切りのタイミングをより正確に計るのであれば、頻度ではなくどれだけ爪が伸びたかで判断すると良いでしょう。

爪を切る際の注意点

爪切りで最も注意したいのが、愛犬に痛い思いをさせないことです。
ワンちゃんの爪には、血管と神経が通っているので、短く切りすぎると出血を伴ったり痛みを感じさせたりしてしまいます。そのため、自分の爪を切るよりも慎重に行ってください。

ここでもう1つ注意したいのが、ワンちゃんの爪は中にある血管や神経と一緒に伸びてしまうという点です。

一度伸びた血管や神経は、爪と一緒に神経や血管も切らなければなりません。毎日少しずつヤスリをかけて少しずつ短くしていく方法もありますが、非常に時間がかかるため、やはり定期的に爪を切る方が手間も労力もかからないでしょう。

また、全ての爪が均等に伸びるわけではないので、離れた位置にある狼爪と合わせて、爪の状態を定期的に確認してください。
爪切りが難しい場合は無理をせず、動物病院やドッグサロンで切ってもらうことをおすすめします。

柴犬の爪切りに必要な道具、方法は?

柴犬と同様、人間も爪切りをします。しかし、人間と同じ爪切り道具でワンちゃんの爪を切るのは止めてください。
どちらも同じ『爪』と考えがちですが、形状などに違いがあるため、同じようなやり方では上手に切ることができません。

ワンちゃんの爪切りは『ギロチンタイプ』がおすすめ

・爪切り
人間の爪とは違い、犬の爪は筒状になっているので、人間用の爪切りでは上手にカットすることができません。
そのため、爪切りは犬用のものを使いましょう。
犬用の爪切りは『ギロチンタイプ』と『ニッパータイプ』の2種類がありますが、ギロチンタイプの方がおすすめです。

・ヤスリ
爪切りでカットした爪は荒く、そのままでは衣類や絨毯などに引っかかってしまい危険です。そのため、爪切りでカットした爪の表面を整えるためにヤスリを使用します。
ヤスリをかける際は、爪の根元をしっかり持って動かないように固定してください。

・止血剤
爪を深く切りすぎて万が一出血した場合でも、止血剤があると安心です。
素早く出血を止めることができます。

適切な爪の長さはどれくらい?

ワンちゃんの爪の長さは、立った時に爪の先が床につかない程度を目安にすると良いでしょう。
肉球と地面が接するラインよりも爪が下に出ているようなら伸びすぎなので、切ってあげましょう。

また、フローリングの床を歩いた時に、「カチャカチャ」という爪が床に当たる音がするようであれば伸びすぎだと言えます。

爪切りの手順は?

1.抱えて足を持つ
椅子に座り太ももの上にワンちゃんを抱えます。その姿勢のまま愛犬の足を持ち、指を軽く押さえます。こうすることで、指と指の間隔が広がるのでカットしやすくなります。

2.1本ずつ爪を切る
爪切りで血管の少し手前の部分までカットします。一度ですませようとすると血管を傷付けかねないので、焦らず少しずつ切っていきましょう。
まずは長さを合わせ、その後に角を落とすように角度を変えながら、3回に分けてカットすると良いでしょう。

3. ヤスリをかけて整える
切ったばかりの爪は、切り口がガタガタしているので、ヤスリをかけて断面を滑らかに整えましょう。ただし、散歩すれば自然と削れるので、気にならない程度に軽く整えれば問題ありません。

切りすぎないためのポイント

爪を切りすぎないようにするためには、爪の中にある血管を確認してください。
ワンちゃんの爪は、横から見ると血管が透けて見えるので、そこを傷付けないように、血管に届く数mm手前を目安にすると良いでしょう。
ただし、中には爪が黒く血管が見えない犬種もいるため、その場合は切断面の色が変化した時点で切るのを止めると安全です。

出血してしまった!そんな時の対処法

どれだけ注意していても、誤って血管を傷つけてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、出血した箇所に清潔なコットンなどをあてて、1~2分圧迫してください。
出血量にもよりますが、ほどなく止血できるでしょう。

もっと早く出血を止めたいようなら、止血剤を使用してください。
あまりにも出血が多く、いつまでも血が止まらないようなら、動物病院に連れて行きましょう。

柴犬が爪切りを嫌がって噛み付く!そんな場合はどうする?

足先を触られることに抵抗を示すワンちゃんは多いでしょう。
そのため、お手入れの際どうしても足先に触れることになる爪切りを苦手とするワンちゃんは少なくありません。
では、爪切りを嫌がる子にはどう対処すれば良いのでしょうか。

爪切りの道具に慣れてもらう

爪切りに対して恐怖や嫌悪感を感じてしまうと、それ以降爪切りの道具を見たり爪切りの素振りを見せただけで逃げるようになってしまいます。

そのため、爪切りの道具に対して苦手意識を持たないように、まずは爪切りを見せておやつを与えてください。おやつを貰って嬉しいという感情と爪切りが結びつけば、苦手意識もなくなるでしょう。

いきなり爪切りをするのではなく少しずつ爪切りを愛犬に近づけ、愛犬の足や指に軽く触れ、徐々に慣らしていってください。

爪を切る時は声をかけながら!終わったらご褒美をあげよう

爪切りは、一度にすべて切り終える必要はありません。

慣れればすべての爪を一度にキレイに切り揃えることができるようになるとは思いますが、最初の頃は爪1本切るだけでも十分です。例え上手にできなかったとしても、爪を切らせてくれたことを大袈裟に褒めてあげてください。

何よりも大切なのは、犬が嫌がる前に爪切りを終わらせること。少しずつ時間を延ばしていけるようにしましょう。もしも手伝ってくれる人がいるのなら、おやつを与えて集中している間に切ってください。

手を止めたらおやつも中断して、「爪切りをしている間だけご褒美のおやつがもらえる」と認識してもらいます。

無理強いはNG

「まだ途中だから」「あとちょっと…」という理由で、嫌がるワンちゃんを押さえつけて続けてはいないでしょうか。ワンちゃんが爪切りを嫌がる素振りを見せたら、決して無理強いせず、その時点で止めてあげてください。

確かにお手入れは大切ですが、飼い主と愛犬との信頼関係を壊すほどのことではありません。
どうしても嫌がって爪切りができないようであれば、無理に自宅で行おうとせず、プロの手にお任せするのも良いでしょう。

難しければプロに依頼!料金は?

爪切りは初心者には難しいお手入れです。ただでさえ難しいのに、誤って出血させてしまったら苦手意識はさらに大きくなってしまうでしょう。
「どうしてもできない」という方は、一度プロにお任せすることをおすすめします。
それでは料金はどのくらいなのでしょうか?

高くても1,000円未満がほとんど

爪切りをプロにお願いする際、最も気になることの1つが料金ではないでしょうか。
例えば動物病院の場合、自由診療となるので病院によって料金に差があります。

それでも、目安としては1頭に付き500~800円程度ということが多く、どれだけ高くても1,000円を超えることはないでしょう。

病院ということで、別途初診料がかかる場合もあるので、診察のついでに爪切りをしてもらうのも良いかもしれません

まとめ

散歩することで自然と削られていくワンちゃんの爪ですが、屋内で飼うことが一般的となった現在では、飼い主の手で切ってあげないと伸びっ放しになってしまいます。
今回の記事の内容を参考に、ワンちゃんが快適にすごせるよう、しっかりとお手入れしてあげてください。

その他被毛のケアなどについて以下の記事にて解説していますので、こちらもあわせてご確認くださいね。

初心者向け柴犬の飼い方 初心者向け柴犬の飼い方

柴犬の子犬を探す