佐藤亜紀子ブリーダーの評価
掲載子犬数 9194頭
登録ブリーダー数 3244人
検索したい犬種を選択してください
犬舎動画が掲載されているブリーダーに絞り込むことができます。
「ブリーダーナビアワード」受賞ブリーダーでの絞り込みです。
実際にお迎えした方から高い評価を受けているブリーダーに限定して検索することができます。アワード詳細はこちら。
きたさんさん
2020-08-14 ご成約
ブリーダー満足度:3
ワンちゃん満足度:4
多少こんなもんなのかと物足りなさはありますが、
初めての経験だったので、判断は難しい
多少こんなもんなのかと物足りなさはありますが、
初めての経験だったので、判断は難しい
コロナで出張等自粛のなか、偶然にもYoutubeでワンちゃんの動画を見ました。子供時代の記憶がよみがえり、それから毎日のようにワンちゃんyoutubeでした。見れば見るほどにワンちゃんをお迎えしたい気持ちが高まり、犬種は?どういう方法で?飼育手間は?などなど調べ続け、あっちこちのペットショップに行って、本当に面倒みれるのか何度も考えました。自分の年齢とワンちゃんのこれからを合わせて考え、最終的に今しかないと決断しました。また、ダメだったら引き取るという多頭飼いの友人の助言も背中を押してくれたかも。ペットショップで見るとどれもかわいく迷ってばかりでしたが、勝手な期待を持ってブリーダさんからお迎えすることにしました。
食が細く、引取り後1週間で念のため診察(健診)。ふやかし、フードの変更、ミルク、コングなどいろいろ試して悪戦苦闘中。毎日の体重測定で微増中(820から昨日やっと900g超)。おとなしめ?という事でしたが、元気いっぱいの超アクティブ。またトイレも悪戦苦闘中で、youtubeなどで多くのトレーナーの方々を参考にしながら、ワンちゃんにあった方法を模索しながら挑戦中。この数日はサークル外でも戻って成功率90%?(甘めに)。
日々お世話は大変ですが、どちらかというと楽しくそして癒されてます。お迎えして本当によかったと思います。
poohさん
2022-11-05 ご成約
ブリーダー満足度:2
ワンちゃん満足度:4
職場の方が、このブリーダーさんから買ったけど、トイレや留守番が大丈夫なようにしつけをしてもらったので楽だった。と聞いたので決めました。
しつけをしてもらったのですが、トイレはゲージの中でも外でも所かまわすします。留守番は上手です。
噛み癖が強く人が大好きなので、オモチャより人の手がたまらなく好きなので、時々出血します。
しつけの様子など写真が欲しかったです。
職場の方が、このブリーダーさんから買ったけど、トイレや留守番が大丈夫なようにしつけをしてもらったので楽だった。と聞いたので決めました。
しつけをしてもらったのですが、トイレはゲージの中でも外でも所かまわすします。留守番は上手です。
噛み癖が強く人が大好きなので、オモチャより人の手がたまらなく好きなので、時々出血します。
しつけの様子など写真が欲しかったです。
トイプードルちゃんが、かわいいと思っていましたが、マルプーちゃんのまるまるとしていて、トコトコ歩く姿がたまらなくかわいかったので決めました。
毎日、ゲージの掃除頑張っています。一人暮らしなので、待ってくれていて、帰ると頭をゲージにぶつかる程飛んだり跳ねたりしてくれます。色々ありますが、生活が明るく楽しみが出来て良かったです。何をしたらよろこんでくれるのか、何をしてほしいと思っているのかわかりませんが、頑張っています。
色々とご相談に乗らせて頂きまして、ご見学からお渡しまで、じっくりと時間をかけて
何度となくやり取りさせて頂きまして、飼育方向から子犬飼育の配置までご丁寧にご説明させて頂きました。ご見学時も大変気に入ってくださり、お迎え時も大変お喜び頂きお引き取り頂きました
評価文面と評価数字との相違に戸惑うところではございますが辛口評価は私へのエールと受け止めたらいいのでしょうか^^;
ご年配の方に譲渡させて頂いた際に同じような経験がございます。
お譲りた子犬はとてもよい子でしっかりと時間をかけてやりとりさせて頂き、今後の飼育が少しでも楽になるようにと長期のしつけもさせていた方でしたが、お迎え後生き物である以上当たり前である行為、走る回る事、甘え鳴き、ごはんを欲しがることなど犬の生理的欲求をどうしてもご理解頂けず、何度となく飼育指導させて頂きましたが飼育改善も見られない為、返却させて頂いた苦く辛い経験がございます。ご自分にも他人にも厳しくとお考えになる時代を生きてこられたからなのでしょうけれど、
子育てにおける臨機応変力のなさにご年配の方への飼育指導の難しさを痛感したものでした・・・
戸惑いながらもしっかり飼育管理してくださっているようですので子犬への過小評価や過度な期待(ロボット犬のような感覚)による手放しはないと信じておりますけれど、過小評価せず、適正な評価をしてあげて、ぜひこの子の個性を潰してしまわぬように、悪い所ばかりを見ず、そこを突かず、どうかたくさんの良い所を見つけてあげて健全に伸び伸びと育てて頂ければ幸いです。