子犬のお風呂、シャンプーはいつから?洗い方について

子犬のお風呂、シャンプーはいつから?洗い方について

ワンちゃんのお手入れは大変ですが、清潔さと健康を保つためにも必要不可欠です。特にお風呂は、多くの子犬が抵抗を示すので苦手意識を持つ飼い主さんは多いでしょう。
今回はシャンプーを含め、子犬をお風呂に入れる方法や注意点を詳しく解説していきます。

いつからお風呂やシャンプーをするべき?頻度は?

愛犬の清潔さを保つためには、適度なお風呂とシャンプーが欠かせません。しかし、いざ子犬を迎えてお風呂に入れようとしても、いつから始めればいいのか分かりませんよね。
では、ワンちゃんはいつ頃からお風呂に入れ、シャンプーをして大丈夫なのでしょうか。

ワクチン接種を終えてから2週間後が目安

まだ免疫が出来上がっていない、生まれたばかりの子犬をいきなりお風呂に入れるのは、感染症をはじめとした病気にさせてしまう危険があります。

子犬は、生後2ヶ月頃に狂犬病をはじめとしたワクチンを接種します。お風呂は、それを終えて2週間が経過した頃、獣医さんから許可が出てからにしましょう。

その間、トイレの失敗などで被毛や体が汚れてしまった場合、ウェットティッシュや濡れタオルで体を拭いてあげるなどで、清潔さを保ってあげてください。

洗いすぎはNG!シャンプーは月1~2回程度を目安に

人間であれば、毎日お風呂に入ってシャンプーをするのは珍しいことではありません。しかし、ワンちゃんは人間と比べて皮膚が薄く弱いので、あまり頻繁だと汚れだけでなく、体の保護に必要な皮脂まで落とすことになり、皮膚病の原因になってしまいます。

そのため、お風呂に入れてシャンプーしてあげるのは、犬種にもよりますが月に1〜2回程度にしてください。
これを踏まえたうえで、皮膚が弱い犬種なら月1回程度に、臭いが気になりやすい犬種ならこれに加え、週に1、2回お湯だけで体を洗い流すといいでしょう。

少なすぎても衛生的に難がありますし、多すぎても健康を害することになりかねません。
愛犬のコンディションを確認しつつ無理のない頻度で行い、皮膚や被毛に異常が現れたら、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

嫌がらないようにするシャンプーの仕方

シャンプーを嫌がるワンちゃんはとても多いです。そのため、愛犬のシャンプーは飼い主さんの大きな悩みの1つといえます。
ここでは、そんなお悩みに応えるために、ワンちゃんをシャンプーする手順を紹介します。

シャンプー前の準備

被毛を何のお手入れもせずにいきなりシャンプーを始めると、終わった後に毛玉が固まってしまいます。シャンプー後のお手入れを大きな手間にしないために、シャンプーをする前に、まずはブラッシングで被毛の流れを整えてあげましょう。

ブラッシング後は、シャンプーの準備です。
シャンプーは必要とはいえワンちゃん嫌なことを我慢させているのは事実なので、できるだけ負担を軽くするために、少しでも時間を短くしたいところです。シャンプーやリンス、タオルなど、使う物を手が届く範囲に置いて、始めてから慌てないようにしましょう。
ちょっとした準備を怠ると、愛犬に負担かけることになりかねません。

37度くらいのお湯で身体を濡らす

シャンプーするために、ワンちゃんの全身を濡らしていきますが、気を付けたいのが水温です。

犬の皮膚は人間よりも薄いため、飼い主が丁度いいと感じた温度では、ワンちゃんにとって熱すぎます。そのため、お湯の温度は人間が丁度良いと感じるよりも低めの、37度前後がいいでしょう。寒くなる冬場は、これより少し高めの温度に設定してください。

いきなりシャワーを当てると驚かせることになりかねないので、濡れるのを嫌がる子には、洗面器にお湯を張って足元からゆっくり濡らしていくといいかもしれません。

シャンプー液は子犬用のものを

何度も説明してきたように、人間とワンちゃんとでは、皮膚の厚さや強さが違います。人間用のシャンプーをワンちゃんに使ってしまうと、刺激が強すぎて肌に合わず、皮膚のトラブルを引き起こす危険があります。

そのため、ワンちゃんをシャンプーする際は、必ず犬用のシャンプーを使いましょう。
犬用シャンプーには、低刺激性のシャンプーなどさまざまな種類があるので、特に子犬の場合は子犬用のシャンプーを使用するのがベストです。

また、皮膚が弱かったり皮膚疾患があるなど、愛犬の体質に問題がある場合は、事前に獣医さんに相談することをおすすめします。

シャンプーをしっかり洗い流す

シャンプーは洗うことも重要ですが、それ以上に洗い流すことが重要です。
せっかくシャンプーで汚れを落としても、シャンプー液を洗い流し切れていないと、皮膚のトラブルの原因になってしまいます。そのためすすぎは特に念入りに行ってください。

シャンプー液ののぬるぬるした感覚がなくなっても、脇や股、肉球の間などの洗い流しにくい場所は残りやすいので、最後に意識して流してあげましょう。

ドライヤー前にタオルで水気を取る

丁寧に洗い流したら、濡れた被毛を乾かしていきましょう。
全身を素早く乾かすためにドライヤーを使いますが、ドライヤーの風は皮膚が弱いワンちゃんにとって負担となってしまいます。そのためドライヤーを使う時間を少しでも短くするために、事前にタオルを使って水気を切ってください。

タオルを使う場合、体の上から下へ向かい拭いていきます。ロングコートの犬種の場合、軽く手で被毛を押さえるようにして拭いていきましょう。
背中からお腹は撫でるように拭いていき、耳・足・尻尾は上から下へ向かって絞るように水気を切っていきます。

短毛種の乾かし方

短毛種の場合、指の間や鼻周りなど、乾かしづらい部分をタオルでしっかり拭いておくと乾かす時間が短くなります。吸水性が高いタオルを使えば、効率良く水気を取ることができるのでおすすめです。

長毛種の乾かし方

まずはタオルで軽く水気を拭き取ってから全身をタオルで覆い、乾かしたい部分のタオルだけめくって乾かしていきます。乾いていない部分はタオルで覆ったままにすると、乾きが早くなります。

犬種別の注意点

短毛種
短毛種のワンちゃんは毛が短い分、早く乾燥させることができます。
乾きにくい指の間や鼻周りなどをしっかりタオルで拭いておくことにより、作業が早くなります。
長毛種
スリッカーブラシで毛をかき分けて、根元からドライヤーで乾かしてから、コームで毛が絡まっていないか確認しましょう。

長毛種は毛が絡まりやすいので、乾かす際は毛をワシャワシャしないように。また、自然乾燥だと毛がクルクルなってしまい、特に子犬は毛が細く柔らかいため、絡みやすく毛玉になりがちなので注意してください。
ダブルコートの犬種
ダブルコートの被毛は毛が密集しているので、しっかり洗えるよう地肌まで濡らすようにしましょう。
短頭種
短頭種は鼻が低いため、水を嫌がる子が多い傾向にあります。

直接お湯をかけられるのを嫌がるようなら、水を含ませたスポンジで優しく濡らしてあげましょう。

汚れやすい足先などの部分洗い

①洗面器で足を丁寧に濡らす
シャワーだけでは、体から分泌する皮脂が水をはじき、汚れを十分に落とすことはできません。洗面器にお湯を溜めて、手で足全体を撫でて地肌まで丁寧に濡らしていきましょう。
②部分洗いには泡タイプのシャンプーがおすすめ
汚れが酷いと液体タイプのシャンプーは泡立ちにくいので、最初から泡として出てくる泡タイプのシャンプーなら簡単に洗うことができます。
③足先・指の間もやさしく洗ってあげる
足先や指の間は汚れが溜まりやすく、落ちにくい場所です。
ただし、足先は敏感な部分なので触られることを嫌がる子もいるので、あまり力を入れず軽く揉むように洗ってあげてください。
④ぬるま湯で丁寧にすすいでから乾かす
部分洗いをする場合は、イメージする洗った場所よりも広めにすすぐようにしましょう。足の場合、足先だけでなく足全体をすすぐようにした方が良いかもしれません。

数回やさしく毛を握って水を絞ったら、最後にお湯を流しながら念入りにすすぎましょう。

ドライヤーのやり方とケア

生乾きのまま放っておくと、不衛生で被毛にも皮膚にも悪いです。濡れた毛を素早く乾かすために、ドライヤーを使うようにしましょう。

ただし、温風を長時間直接当てていると過度に乾燥させてしまうので、負担にならないよう手早く乾かす必要があります。

根元からドライヤーで乾かしていく

根元からしっかり乾かすために、スリッカーブラシで毛をかき分けながらドライヤーで乾かしていきましょう。頭から初めて、耳⇒首⇒背中⇒腰と、体の上の方から乾かしていきます。

スリッカーは基本的に毛の流れに沿って、プードルのように毛をふわふわにしたい場合は毛を起こすようにかけていってください。

また、ワンんちゃんを乗せられる台があると、作業がしやすいでしょう。

熱くならないように20cm以上離す

犬の皮膚は人間より薄いため、ドライヤーの熱風は飼い主が想像している以上に熱を感じ負担になっています。そのため、熱がらせないよう、ドライヤーは20cm以上離して使いましょう。

ドライヤーが当たっている部分にブラシをかける

ドライヤーの風を当てている部分にブラシをかけていきます。
ドライヤーを手に持たず固定して使う場合は、ワンちゃんの体を動かして風を当てる位置を調整しましょう。

乾かす範囲を決める

乾かし残しを作らないために、乾かす範囲を決めて完全に乾かし終えたら次に移るようにしましょう。

乾かし残しがあると雑菌が繁殖する原因となったり、蒸れて皮膚が荒れてしまったりすることも。
そうなると、せっかくきれいにした意味がなくなります。

顔は風量を減らす

犬は顔にドライヤーの風が当たるのを嫌がります。

そのため、顔を乾かす際はドライヤーの風量を最少にして、目に風が当たらないように気を付けながら、顔を片側ずつ乾かしていきましょう。

最終チェックは入念に、肉球のケアも忘れずに

一通り乾かし終えたら、乾かし残しがないか最終チェックをしていきます。

毛の流れに沿ってコームで毛を梳かしていき、コームの通り具合で乾かし残しがないか確認していきましょう。

長毛種であれば、ドライヤーの冷風で毛の分かれ方を見て、軽く毛が散るようになったら乾いている目安です。

短毛種は全身をくまなく触って、指の隙間や股の間など、乾きにくい部分は特に丁寧に確認してください。

最後に、ドライヤーの冷風を当てながらブラッシングして、クールダウンさせましょう。
シャンプー後に乾燥しないよう、肉球クリームを塗って保湿してあげてください。

シャンプーを嫌がる場合はどうする?

シャンプーを嫌がるワンちゃんは少なくありません。

「嫌がっているんだから無理にしなくても…」と考える方もいると思いますが、やはり清潔にさせるためにも皮膚や被毛の健康のためにも、できれば定期的にシャンプーさせてあげたいところです。

では、嫌がる子に対してどのように対応すれば良いのでしょうか。

刺激を避けてあげる

ワンちゃんがシャンプーを嫌がる理由は、シャワーの音などの刺激です。
そのため、シャンプーの際は刺激を極力少なくしてあげましょう。

具体的には、毛を濡らすときは水の音を抑えるためにシャワーヘッドを地肌につけたり、濡らしたタオルでお湯をかけたりすることが有効です。

もちろん、何を嫌がるかはその子によって違うので、まずは原因を探りましょう。

また、刺激を与える際におやつなどのご褒美を与えるのも有効です。

ドライシャンプーという選択肢も

上述したように、シャンプーを嫌がる理由の1つが体を濡らす際の刺激にあるので、体を濡らさずに洗えるドライシャンプーを試してみるのも良いでしょう。

また、汚れた箇所だけピンポイントで洗える、泡スプレーシャンプーという選択肢もありです。

自力で無理なようならプロにお願いすることも

どれだけ工夫しても愛犬がシャンプーを嫌がるようなら、プロのトリマーさんにお願いするのも良いでしょう。

嫌がる子へ無理にシャンプーをしても十分に洗えないどころか、より一層シャンプー嫌いになる恐れがあります。最悪、飼い主さんに対する信頼が揺らぐことになるかもしれません。

シャンプーの必要性とは?しないとどうなる?

「臭いが気にならなければ、シャンプーしなくても良いのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、それは誤りといえます。
シャンプーは、気になる匂いを抑えるだけでなく、ワンちゃんの皮膚や被毛を清潔に保つ役割があります。ワンちゃんの皮膚は人間と比べて弱いため、不潔な状態が続くと、健康を害することもあるのです。

清潔さを保つことで健康を維持

ワンちゃんの被毛は、一見してキレイに見えても細かな汚れがついており、皮膚にはノミやダニが寄生している可能性もあります。そのため、放っておくと臭いが気になるだけでなく、皮膚や被毛をはじめとした健康を害することになるのです。

つまり、愛犬をお風呂に入れシャンプーするのは、臭いを抑制するだけでなく健康を維持するためにも欠かせないお手入れといえます。

まとめ

ワンちゃんのお手入れは大変ですが、中でもお風呂とシャンプーは、苦手な子も多いことから特に手こずっている飼い主さんが多いでしょう。
子犬のシャンプーに困っている飼い主さんも、これからワンちゃんを迎えようと考えている方も、今回の記事をご覧になり少しでも理解していただけたら幸いです。

お風呂・シャンプーだけでなく、ワンちゃんのお手入れは大変です。
不安や悩みがあるのなら、プロのブリーダーから話を聞いてみるのも良いでしょう。お手入れはもちろん、しつけなど、ワンちゃんを飼ううえで多くの方が抱える問題を解決するためのアドバイスが期待できます。

ブリーダーナビでは、優良ブリーダーさんが大切に育てた子犬を多数掲載しております。気になる方は下記のボタンからご覧になってくださいね。

子犬を探す