チワワの性格は?特徴や種類・飼い方についても!
可愛らしく人気が高いチワワ。これから飼いたいという方も多いのではないでしょうか?
その愛くるしい見た目ばかりが注目されがちですが、お迎えする間にチワワの性格についても知っておきたいところ。
ここではチワワの性格を中心に、種類ごとの違いや飼い方なども解説していきます。
大きな頭は賢さの証!
チワワは小さい体と愛嬌のある見た目から、子どものような無邪気さをイメージされるかもしれません。しかし、基本的にはとても賢く、しつけ次第でとても聞き分けがよい子に育ってくれるでしょう。
小さな体に対して大きい頭は、発達した脳を持つ賢い犬種の証です。
学習能力が高いためしつけもしやすく、一人暮らしやマンションで飼育している方も多くいます。
勇敢で好奇心旺盛!
かわいらしいイメージとは裏腹に、チワワは縄張り意識や警戒心が強く、大きなワンちゃんや知らない人にも怖気づかない勇敢な性格をしています。
好奇心旺盛で適応能力が高いため、比較的早い段階で新しい環境に慣れてくれる子が多いです。独立心が強いので、お留守番も得意な傾向も。
飼い主に忠実で愛情深い性格!
チワワは、心を許した飼い主に対してはとても忠実で愛情深く、献身的に忠誠を尽くしてくれます。
その一方で警戒心が強いため、初対面の人には懐きにくく、飼い主が自分以外の相手をしていると、やきもちを焼くことも。
また、チワワの愛情は一点集中型で、家族の中でも人によって愛情の向け方が異なり、広く愛嬌を振りまくようなことはあまりないといわれています。
オスとメス、スムースとロング、性格の違いは?
チワワには、スムースコート(短毛)とロングコート(長毛)という、被毛の長さによって2つのタイプに分けられます。
では、被毛の長さや性別の違いで、チワワの性格に差はあるのでしょうか?
性別で性格に大きな違いはない
ワンちゃんは性別により性格に違いがあるといわれており、オスとメスでそれぞれ以下のような傾向があるといわれています。
オスの性格
・やんちゃでわんぱく
・攻撃性が高い場合が多い。
・好奇心が強い
メスの性格
・大人しく賢い
・オスと比べて落ち着きがある
しかし、チワワに関していえば、性別による極端な性格の違いは確認されていません。性別よりも飼育環境やしつけ方など、後天的な要因の方が性格形成への影響は大きいといえるでしょう。
被毛の長さ・毛色の違いは性格に影響しない
ワンちゃんの性格は、性別以外にも被毛の長さや毛色の違いで性格が異なるといわれています。この説は、チワワに限らずほかの犬種でも比較的頻繁に耳にする話でしょう。
結論としては、チワワの性格は被毛の長さや毛色に影響されることはありません。
ワンちゃんの性格は個体差もあり、飼い主による感じ方も違うので一概に断言することはできませんが、何よりも飼い主の接し方による影響が大きいです。
チワワは毛色の種類が豊富な犬種!
チワワは毛色が豊富な犬種ですが、大きく「単色(ソリッドカラー)」「2色(パーティカラー)」「トライカラー」の3種類に分けられます。
一部マールのような先天的にリスクがあるカラーは別として、JKCでは基本的に上記の全ての毛色を公認しています。
まとめ
可愛らしいチワワの性格や飼い方について紹介してきました。
その愛くるしさから、ついつい甘やかしてしまいがちですが、ダメなことはダメと教えることは愛犬のためにも大切なことです。
今回の記事を参考に、チワワとの生活がより楽しいものになれば幸いです。
これからお迎えを検討している方は、ぜひ下記の「チワワの子犬を見てみる」ボタンから、可愛い子犬を覗いてみてくださいね。
チワワの子犬を見てみる