探す

ブリーダーナビガイダンス

おすすめコンテンツ

ミニチュアダックスフンドの子犬を探す

ミニチュアダックスフンドの特徴

ミニチュアダックスフンドはドイツが原産国の犬種。被毛は短いスムース、長いロング、硬い毛のワイアーの3種類に分かれます。性格は明るく好奇心旺盛。成犬時の大きさはオスの胸囲が32~37cm以下、メスは30~35cm以下が標準。

※性格や大きさには個体差があります。

検索結果336

地域別でミニチュアダックスフンドの子犬を探す

ミニチュアダックスフンドに似ている犬種の子犬を探す

ミニチュアダックスフンドに関する質問と回答

ミニチュアダックスフンドを飼う前に知っておきたい特徴は?
スタミナがあり遊ぶことが大好きな犬種なので、一緒に体を動かしたい人にオススメ。友好的で多頭飼いもできる犬種です。胴が長い体型から腰に負担がかかりやすいので、飼育環境を整えましょう。

ミニチュアダックスフンドのお役立ち情報を見る

ミニチュアダックスフンドの毛色データ

こちらは過去1年間にブリーダーナビで販売されていたミニチュアダックスフンドを、毛色ごとに分けたグラフです。

ミニチュアダックスフンドの毛色比率

※このデータは、2022年11月01日~2023年10月31日にブリーダーナビで販売されたミニチュアダックスフンド,ミニチュアダックスフンド(スムースヘアード),ミニチュアダックスフンド(ロングヘアード),ミニチュアダックスフンド(ワイヤーヘアード)を対象としたものです。(n=198)

販売頭数の多い毛色

ミニチュアダックスフンドの毛色は多い順に、「ブラックタン(31.3%)」,「イエロー(21.7%)」,「レッド(13.1%)」,「チョコタン(11.1%)」,という結果になりました。

販売頭数の少ない毛色

「その他(22.8%)」には比率が低いレアカラーをまとめています。

レアカラーのミニチュアダックスフンド

毛色 比率
ブラックイエロー 7.1%
チョコダップル 7.1%
シェーデッドイエロー 8.6%
※このデータは、2022年11月01日~2023年10月31日にブリーダーナビで販売されたミニチュアダックスフンド,ミニチュアダックスフンド(スムースヘアード),ミニチュアダックスフンド(ロングヘアード),ミニチュアダックスフンド(ワイヤーヘアード)を対象としたものです。(n=198)

最もレアなのは「ブラックイエロー(7.1%)」,「チョコダップル(7.1%)」でした。

続いて「シェーデッドイエロー(8.6%)」,と並びます。

ミニチュアダックスフンドの男女比データ

こちらは過去1年間にブリーダーナビで販売されていたミニチュアダックスフンドの男女比をあらわしたグラフです。

ミニチュアダックスフンドの男女比率

※このデータは、2022年11月01日~2023年10月31日にブリーダーナビで販売されたミニチュアダックスフンド,ミニチュアダックスフンド(スムースヘアード),ミニチュアダックスフンド(ロングヘアード),ミニチュアダックスフンド(ワイヤーヘアード)を対象としたものです。(n=261)

男の子が54.8%、女の子が45.2%と、男の子の方が多い結果となりました。


一般的に男の子は元気で素直な犬が多く、女の子は比較的落ち着きがあり穏やかな犬が多い傾向にあるといわれています。また排泄方法や習性、避妊・去勢手術など性格以外にも違う部分がいくつかあるので、ライフスタイルに合わせてお迎えする犬の性別を検討するとよいでしょう。ブリーダーさんに相談してみるのもおすすめです。

価格別でミニチュアダックスフンドの子犬を探す

月齢別でミニチュアダックスフンドの子犬を探す

性別でミニチュアダックスフンドの子犬を探す

他の人気犬種の子犬を見る

サイズ別で子犬を探す

ブリーダーインタビュー


川原祥孝ブリーダー(千葉県)



川原ブリーダーの詳細ページはこちら

ミニチュアダックスフンドの魅力は?

Q.ミニチュアダックスフンドの魅力について教えてください


ミニチュアダックスフンドの魅力は、足が短いが故に歩くときに一歩一歩、一生懸命に歩く姿ですね。

またミニチュアダックスフンドは、自分をお世話をしてくれる人だけにデレデレと甘えん坊になります。

しかしその一方で『自分のことをあまり好いていないな』と感じる人に対しては、心を許さない本能的な「勘」が素晴らしい犬種です。

ミニチュアダックスフンドを飼う際のコツや気を付けることは?

Q.初めてミニチュアダックスフンドを飼う人が知っておくべき、飼い方のコツを教えてください


ミニチュアダックスフンドを飼う方は、腰の病気に気を付けることとても重要です。

ダックスは好奇心旺盛であちこち走り回ったり、飛び降りたりを繰り返す傾向にあり、その影響で椎間板ヘルニアや骨折を患うことがあります。

どんなに小さな段差であってもタイミングによっては骨折する可能性があるので、自分ではよじ登れない高さの家具を用意したり、どの場所にもスロープを用意したりするなどの配慮が必要な犬種です。

ミニチュアダックスフンドの遺伝性疾患や、かかりやすい病気と対策

Q.ミニチュアダックスフンドがかかりやすいといわれている病気や、遺伝子疾患などはありますか?


当犬舎では、遺伝性疾患を抱えている子は繁殖を行っていませんが、一般的にミニチュアダックスフンドに発症しやすい病気は下記のようなものがあります。

皮膚疾患(アトピー性皮膚炎など)、外耳炎、椎間板ヘルニア、緑内障、白内障、甲状腺機能低下症、歯周病、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、糖尿病、関節リウマチ(リウマチ様関節炎)

Q.川原ブリーダーの犬舎で日頃から気を付けているミニチュアダックスフンドの病気や対策は?


ミニチュアダックスフンドは垂れ耳のため、耳の中が蒸れやすく、汚れが溜まりやすい傾向にあります。

そのため当犬舎では適度な耳掃除とブラッシングを行い、清潔な状態を維持するように努めています。

さらに遺伝子検査などを行い、健康的な子犬が生まれるように配慮しています。

Q.ミニチュアダックスフンドをお迎えした飼い主さんができる、病気への予防対策があれば教えてください


ミニチュアダックスフンドは椎間板ヘルニアや関節痛などを引き起こしやすい犬種です。

これら病気は肥満気味の子に多いため、肥満にしないためにも日々の食事管理はもちろんのこと、段差の登り降りを極力させないことがとても大切です。

またミニチュアダックスフンドを抱っこする際は、抱き方にも注意が必要です。

一番危険な抱っこは『前足を2本持って持ち上げること』。これでは腰が反り返り、体に大きな負担をかけてしまいます。

なるべく腰に負担をかけないようにするためにも、胴体と腰、おしりを支えてあげるように抱っこをしてあげてくださいね。

見学から引渡しまで

Q.見学から引渡しまでの平均的な日数はどれくらいですか?


通常であれば約1ヶ月くらいです。

サイトに子犬の写真をアップする時期は、大体目が開き始めた生後2~3週間頃になります。

それを見た方からお問い合わせがあり、見学日程の調整、見学、子犬の検討までを含めると大体1ヶ月くらいになりますね。

Q.過去の引き渡しの最短日数は?


引渡可能時期が生後56日を過ぎてからです。

その期間を過ぎてすぐお迎えにいらした方が過去最短になりますね。

Q.逆にお迎えを決めてから引渡しまでの最長記録は?


過去最長になると、お引渡しまで2~3ヶ月の方もいらっしゃいました。

ご家庭の事情で「どうしても予定していた時期にお迎えができない」とご相談を受けたためです。

そのお客さまは100%ワンちゃんをお迎えされる方でしたので、2回目のワクチン代とワンちゃんの食事代をご負担していただくことをご了承いただいた上でお預かりしていました。

もしもご家庭の事情で「この日は厳しい」「〇日まで預かって欲しい」などありましたら、気兼ねなくご相談ください。

川原ブリーダーの詳細ページはこちら

ブリーダーさんに聞く!1問1答

ミニチュアダックスフンドを飼うのに向いている人は?
メリハリを持って生活ができる人。

ミニチュアダックスフンドは家ではのんびりと過ごし、外ではおもいっきりはしゃぐメリハリを持った犬種です。

そのため家ではのんびりと愛犬と過ごし、外に出たら一緒になって体を動かす人に向いています。
      
ミニチュアダックスフンドを飼うのに向いていない人は?
日々の散歩や食事量などをマメに気にかけられない人。

他の小型犬に比べてミニチュアダックスフンドは運動量を必要とします。そのため毎日の散歩は必要不可欠です。

もしも散歩を怠けてしまうと、ミニチュアダックスフンドの健康状態を悪化させてしまうだけではなく、肥満やストレスを始め、生活習慣病のリスクに繋がってしまいます。

しかしその一方で、過度な運動をさせてしまうと腰に負担をかけてしまったり、体調不良の原因にも繋がったりするので、愛犬のことを人一倍気にかけられる人にお迎えしてもらいたいですね。
      
ミニチュアダックスフンドを飼うのに向いている環境は?
段差の少ないお宅がベスト!

ミニチュアダックスフンドの病気で最も多いのが「椎間板ヘルニア」ですが、突発的に発症することが多いといわれています。

その理由としてジャンプをしたり、段差を上ったりしたときなど、生活の中でヘルニアを発症してしまうからです。

特にミニチュアダックスフンドは胴長短足という体型からも腰に負担をかけやすいので、なるべく自宅に段差がない、またはスロープを設置できるご自宅がよいと思います。
      
ミニチュアダックスフンドを飼うのに向いていない環境は?
床が滑りやすかったり、階段やソファなど段差が多い環境。

腰や膝、関節に負担がかかってしまいますし、椎間板ヘルニアなどの病気を促してしまう恐れがあるからです。

ミニチュアダックスフンドを飼うのであれば、犬用の滑り止めマットやカーペットを敷く、また階段やソファに上らせないようにすることが大切ですね。
      

川原ブリーダーの詳細ページはこちら

ダックスフンドの性格は?種類や飼い方も解説

特徴的な体型をしたダックスフンドは、サイズによってスタンダード、ミニチュア、カニンヘンと3つの種類に分類されています。また、毛質のタイプも3つに分かれるのをご存知でしたか?

本記事では、ダックスフンドの性格や種類、寿命や値段相場、飼い方の注意点などを詳しく解説していきます。

ダックスフンドの特徴や種類

ダックスフンドの性格は?種類や飼い方も解説 photo by ivanovgood

ダックスフンドといえば、胴長短足の特徴的な体型が浮かぶ方も多いのではないでしょうか?実は体型以外にも、毛質や体のサイズ、毛色などにも特徴があり、多種多様な姿を持つ犬種です。
では、ダックスフンドという犬種には、どのような特徴があるのでしょうか。

胴長短足の特徴的な体型

ダックスフンドといえば、胴長短足の特徴的な体型が一番の特徴です。また猟犬がルーツということで、筋肉質で引き締まった体型をしています。
長いマズルに垂れた耳、アーモンドアイもチャームポイントです。

体のサイズ3種類

ダックスフンド 胸囲:35cm~
体重:約9kg
ミニチュアダックスフンド 胸囲:30~35cm
体重:約3.5~4.8㎏
カニンヘンダックスフンド 胸囲:~30cm
体重:~3.5㎏

3種類の毛質のタイプ

スムースヘアード

密に生えた短い毛が特徴です。なめらかでストレートな毛質には光沢があるのも魅力的。ほかの2種類に比べて抜け毛が多いと言われています。

ロングヘアード

緩やかなウェーブがかかり、細く柔らかな被毛が全身を覆っています。また、耳に生えた長い飾り毛が特徴でもあります。

ワイヤーヘアード

硬めの被毛が特徴です。シュナウザー種を掛けて品種改良された犬種でもあるため、あごや眉毛、耳の毛が少し長めなのがチャームポイントでもあります。

ダックスフンドの性格は?

ダックスフンド photo by Tamara.C.Murray

ダックスフンドは、毛質によって性格が異なると言われています。その理由は、現在の姿になるまでに交配された、異なる犬種の血が混じっていることが理由です。
では、ダックスフンドはどのような性格をしているのでしょうか。

元気いっぱいでお利口なワンちゃん

ダックスフンドは、利口でしつけの物覚えがよい犬種です。基本的には元気で活発ですが、時折おとなしく知的な雰囲気を持つ子もいます。

元が狩猟犬ということもあり、勇敢で好奇心旺盛です。やんちゃな一面もありますが、人懐こく甘えん坊な子が多く、飼い主にはなついてくれるでしょう。

しかし、こうした性格と利口さから、いたずらすることもあるので、その点には注意してください。

毛質のタイプで性格が違う?

スムースヘアード

初期のダックスフンドの姿を色濃く残した姿で、光沢がある短い毛が密に生えているのが特徴です。

性格は、好奇心旺盛で明るく活発という、ダックスフンドらしい性格の子が多いです。

ロングヘアード

ウェーブがかった光沢のある柔らかな被毛で、耳の先や首の下に飾り毛があるのが特徴です。

ロングヘアーはスパニエル系の血を引いているため、性格もスパニエルに似ており、穏やかで優しく温厚な性格の子が多いようです。

ワイヤーヘアード

ワイヤーという名前の通り硬い被毛で、おじいさんのような長い眉とあごの毛が特徴です。

テリア系の犬種と交配して作出されたダックスフンドということで、性格もテリアらしい気の強いところがあります。
飼い主と認めた相手には従順な可愛い一面もありますよ。

ダックスフンドの歴史とは

胴長短足というユーモラスな見た目と、陽気で活発な性格のダックスフンドですが、元々は狩猟犬として活躍していた犬種です。

ダックスフンドの寿命は?

アニコム損保の調査によると、ミニチュアダックスフンドの平均寿命は14.7歳。当時の調査では犬種別で2位という長寿でした。また、カニンヘンダックスフンドの平均寿命は14.0歳で9位でした。

ワンちゃんの寿命は小型になるほど長くなる傾向にあると言われていますが、この調査によると、5kg以下の超小型犬よりも、体重が5~10kgの小型犬の方が寿命が長い結果になりました。

ダックスフンドの値段相場は?

当サイト「ブリーダーナビ」で販売されているダックスフンドの平均価格は以下の通りです。( 2022年2月2日 時点)

  • ミニチュアダックスフンドの平均価格:約 33万3,172 円
  • カニンヘンダックスフンドの平均価格:約 38万1,561 円

ダックスフンドの飼い方で気を付けることは?

活発で運動好きなダックスフンドを飼うのであれば、毎日の散歩は欠かせません。また、特徴的な体型のため腰に負担がかかりやすいので、生活環境を考えてあげる必要があります。
ここからは、ダックスフンドを飼ううえで気を付けたいポイントを解説していきます。

生活環境を整える

ダックスフンドの胴長短足な体型は、ほかの犬種と比べて腰に負担がかかりやすく、そのため『椎間板ヘルニア』になりやすいと言われています。

ヘルニアのリスクを抑えるためには、生活環境を整えてあげる必要があります。 例えば、滑りやすいフローリングの床にカーペットを敷いたり、段差をなくすためにソファーにスロープをつけたりするとよいでしょう。

ダックスフンドを飼うのであれば、こうした「転倒」や「転落」を予防した「バリアフリーな生活環境」を用意してあげてください。

また、ワンちゃんは何かと物を噛む癖があるので、電気の配線を隠しておけば感電を防ぐことができます。

毛質のタイプで異なるブラッシング

上述したように、ダックスフンドの毛質は3種類に分かれますが、毛質が違えば当然お手入れの方法も変わってきます。

スムースヘアード

ロングヘアーに比べるとお手入れしやすい毛質です。
ただ、抜け毛が多いため、ラバーブラシでできるだけ毎日ブラッシングしてあげましょう。

ロングヘアード

毛がもつれやすいので、ピンブラシでまずは全体をとかし、もつれや毛玉がある部分はスリッカーブラシで軽くほぐし、最後にコームで綺麗に整えてあげましょう。

ワイヤーヘアード

硬い毛質をキープするには専用のトリミングナイフを使用して毛を抜く「プラッキング」という特殊なお手入れが必要になります。

剛毛にこだわらないのであれば、伸びてきたタイミングでトリミングサロンで整えてもらうのが一般的です。
普段のお手入れはロングヘアー同様に行い、それ以外はプロにお願いするのがおすすめです。

ダックスフンドの散歩

ダックスフンドの散歩は、1日約30分を1日1~2回に分けて、距離はおおよそ1~2kmがベストでしょう。これを基準に、年齢や体調などに合わせて調整してください。

ダックスフンドは好奇心旺盛で活発な性格の犬種なので、長く散歩をしたがりますが、過度な運動は健康を害する要因になります。

上述した通り、胴が長い体型は背骨や腰に負担が他の犬種よりも大きいので、椎間板ヘルニアの原因になります。さらに、小さな体に短い足は心臓や股関節への負担も大きいです。

毎日の散歩で肥満の予防は大切ですが、過度な運動で体を壊しては意味がありません。
飼い主がしっかりコントロールしてあげましょう。

吠え癖が付かないように注意

猟犬にルーツを持つダックスフンドは、元来吠えやすい犬種です。そのため、比較的吠えることは珍しくなく、特に「要求吠え」や「警戒吠え」をすることが多いでしょう。

吠え癖を付けさせないためには、子犬の頃にいろいろな刺激に慣れさせることが重要です。また、家の中では安心して過ごせる環境を作ってあげましょう。

まとめ

ダックスフンドは、3種類の体のサイズと3種類の毛質、豊富な毛色を持つ犬種です。どんな子にするのか迷ってしまうほど、たくさんの魅力を持っています。

今回の記事を参考に、毛色や被毛のタイプ、サイズなど、あなたの好みに合った子が見つかるきっかけになれば幸いです。

下記のボタンからは、優良ブリーダーさんが愛情たっぷりに育てている子犬をご覧いただけます。気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。

ミニチュアダックスフンドの 子犬を見てみる

ミニチュアダックスフンドのお役立ちコンテンツ

Useful content


子犬を探す

閉じる

5件まで保存できます。5件以上保存した場合古いものから削除されます。
保存している検索条件はありません