【初めての方向け】犬の費用ってどのくらい?初期費用、維持費など

【初めての方向け】犬の費用ってどのくらい?初期費用、維持費など

これからワンちゃんを迎えようと考えている方が抱える、最も大きな疑問の1つが「どれだけの費用が必要なのか」ではないでしょうか?
今回は、ワンちゃんを飼うために必要な費用を、「初期費用」と「維持費」に分けてそれぞれ解説していきます。

犬の費用一覧

初期費用と維持費には以下のようなものがあります。

小型犬中型犬大型犬
登録料3,000円(+注射済票交付に550円)
ワクチン、予防接種代ワクチン代:1回3,000円~、狂犬病予防注射:約3,550円
グッズ代約3万円~
ごはん、おやつ代約48,000円約72,000円約96,000円
トリミング、お手入れ代3,000~4,000円約1万円
年間光熱費(月平均+約5,000円)×12

犬を迎えるための初期費用

ペットショップやブリーダーからワンちゃんを迎える場合、まず思いつくのはワンちゃん自身の価格である「生体費用」です。
ペット初心者の場合、この生体費用だけと思われがちですが、ワンちゃんを飼うための初期費用にはそれ以外の料金も発生します。
ここでは、それ以外に必要となる、ワクチン代やワンちゃんを家の中で飼うために揃えておきたいグッズの費用を解説していきたいと思います。

登録料3,000円(+注射済票交付に550円)
ワクチン代1年目は2~3回の接種が必要となり、1回3,000円~
狂犬病予防注射約3,550円
避妊・去勢手術3万~8万円
グッズ代約3万円~

犬の登録代

日本では狂犬病予防のため、狂犬病の予防注射を義務付けるとともに、生後91日以上経ったワンちゃんを飼っている場合、その責任と所在を明確にするため、登録を義務付けています。
この登録により、野良犬や他の飼い犬と区別できるようになり、例え迷子になったとしても、登録している住所に帰ってくる確率が高くなります。

ワンちゃんの登録は、お住まいの地域の役所で申請することができます。
登録すると貰える鑑札・済票がないと、保健所の捕獲対象になるので、必ず身に着けさせるようにしてください。

犬の登録費用は3,000円、注射済票交付に550円かかります。
もしも犬の登録をしない場合、20万円以下の罰金が課される場合があるので、注意してください。

ワクチン代

ワンちゃんのワクチンは大きく、狂犬病ワクチンのような接種義務が「あるもの」と「ないもの」に分けられます。

狂犬病は全ての哺乳類に感染する可能性がある病気で、特に人間への感染源は犬である場合が多いため狂犬病といわれています。
費用は自治体によって異なりますが、概ね3,000円程度で、狂犬病注射済票交付手数料が550円となっています。

一方、日本で一般的に行われているのが、接種義務がない混合ワクチンです。
混合ワクチンは、飼い主が任意で受ける感染症の予防接種で、組み合わせにより2種~11種混合があります。
ワクチンの接種費用は、2種混合で3,000~5,000円程度、7種以上になると7,000~10,000円程度。1年目は2~3回の接種が必要です。

ここで紹介したワクチンの接種費用は、あくまで一例です。動物病院でワクチンを受ける場合、病院によって料金が異なるため、事前に確認しておきましょう。

避妊・去勢手術代

避妊・去勢手術は、望まれない繁殖を防ぐために必要な手術であるとともに、病気の予防などの副次的なメリットもあり、生命に関わるような病気を未然に防ぐことができます。

手術にかかる費用は、手術する動物病院の都合によって少なからず左右されますが、概ね以下の金額が目安になります。

小型・中型犬大型犬
去勢手術約30,000〜50,000円約50,000〜70,000円
避妊手術約40,000〜60,000円約60,000〜80,000円

グッズ代

ワンちゃんが日常で必要とするグッズは、生活を始める前に揃えておきましょう。

ケージ約10,000円
ベッド約1,000~5,000円
クレート約5,000円
トイレ約1,500~2,000円
給水機約1,000~5,000円
食器約1,000~5,000円
ブラッシング用品約1,000~3,000円
歯磨き用品約600円
首輪約2,000~3,000円
リード約1,000~6,000円

このほか、フードやペットシーツ(トイレシート)などの消耗品も事前の準備が必要です。

子犬用フード2kg約3,500円
ペットシーツ約500~2,500円

これらのグッズは、ワンちゃんのサイズによって値段が異なります。
「小型犬<中型犬<大型犬」と、ワンちゃんの体が大きくなればそれだけグッズの大きさが「大きくなる=値段が高くなる」ので、飼うのが大型犬の場合は、相応にグッズが高額になるでしょう。

犬の維持費、飼う費用


photo by himmlisch

ワンちゃんは迎えて終わりではありません。
当然ですが、ワンちゃんを迎えたら、それ以降一緒に生活していくための飼育費用(=日々の出費)も発生します。

初期費用に比べて一回あたりの金額は少ないものの、継続する必要があるので、生涯でかかる費用を合計するととても大きくなります。
では、飼育費用にはどのようなものがあるのでしょうか。

フード、おやつ

ワンちゃん用のフードは、高額なものから比較的リーズナブルなものまで値段に大きな幅があり種類もさまざまです。

食事量はワンちゃんの身体の大きさに比例し、また、年齢を重ねることで量の増減があり、フードの種類も変えていく必要があります。そのため、月々にかかるワンちゃんの食費は必ずしも一律ではなく、ライフステージの変化とともに変わっていくでしょう。

以下の表は、年間にかかるワンちゃんのフード、おやつ代のおおよその金額です。

小型犬中型犬大型犬
フード約36,000円約54,000円約72,000円
おやつ約12,000円約18,000円約24,000円

トリミング

犬種によっては、トリミングの費用も考えておく必要があるでしょう。
プードルやマルチーズといった犬種を飼育する上でトリミングは必要不可欠です。

トリミングは、見た目だけの問題ではなく健康維持にも欠かせないので、場合によってはプロにお任せするという選択肢も考えておきましょう。

一般的なトリミングサロンでは、シャンプーなどの基本的なコースとトリミングも含めたカットのコースがあり、それぞれ犬種や大きさで料金が変わります。

例えばシャンプーのみの基本的なコースは、小型犬であれば3,000~4,000円ほどですが、大型犬の場合1万円くらいになることもあります。

被毛の状態によって追加料金がかかる場合もあり、お店ごとに料金に違いがあるので、事前にどの程度かかるのか調べておきましょう。

光熱費

一般的に、ワンちゃんは暑さに弱く寒さに強いので、特に夏場はエアコンで室温を調整してあげないと熱中症の危険が高くなります。お留守番させている時間も含め、室温を一定に保つためにエアコンをつけっぱなしにしておく必要があるので、どうしても光熱費は高くなりがちです。

家族構成にもよりますが、ワンちゃんがいるご家庭の電気代は、人間だけのご家庭と比較して月平均でおよそ5,000円程度プラスになるといわれています。これを高いと見るか低いと見るかは個人の金銭感覚によるところですが、愛犬の体調管理のために必要な出費と考えれば仕方ないでしょう。

エアコンの常用に加え、扇風機やサーキュレータを併用するなどして、上手に節約してください。

その他消耗品

毎日取り換えが必要なペットシーツを始め、取り換える頻度は高くないものの、ワンちゃん用のタオルや首輪なども消耗品です。また、愛犬にワンちゃん用の服を着せているようなら、服の買い替えも考えておく必要があります。

定期的に買い替える必要があるワンちゃん用のグッズは意外と多いものの、月単位で見るとペットシーツ(トイレシート)くらい。

ペットシーツは、愛犬の成長や体の大きさに合わせて、サイズを選びましょう。また、吸収力、消臭、ズレ防止、訓練用など、用途に応じてさまざまなタイプが用意されているので、必要なペットシーツの値段を調べておくことをおすすめします。

ペットシーツ約500~2,500円
タオル約1,000~3,000円
約1,000~2,000円

保険料

突然のケガや病気など、愛犬にもしものことがあった場合を考えると、ペット保険には加入しておきたいところです。

ただし、保険に加入する際は、愛犬にはどんな保険が必要なのか把握して、保険プランの保証内容を調べたうえで選ぶようにしましょう。どんな保険商品にもいえることですが、保証範囲が違うことは当たり前で、支払う保険料も一定ではありません。
これを理解せずに「取りあえず」で加入してしまうと、無駄に保険料を支払うことにもなりかねないので、注意してください。

基本的に、ペット保険は年単位での契約となり、ワンちゃんの年齢が上がるごとに保険料が値上がりしていきます。また保険会社によっては、体の大きさによって加入できるプランが決まってきます。

支払うべき保険料は、保険会社によって違いがあるだけではなく、保険プランによっても異なります。そのため、一概に「これくらい」と断言することは難しいですが、月の保険料を2,000円~としている飼い主さんが多いようです。

定期健診

人間だけでなくワンちゃんにもいえることですが、健康長寿のためには、病気の早期発見・早期治療が大切です。そして、そのためには定期的な健康診断が欠かせません。

健康診断の頻度は、若ければ2~3年に1回程度で問題ありませんが、7~8歳頃のシニア期になったら年2回は行うようにしましょう。

健康診断を受ける動物病院や犬種、検査する項目によって検診にかかる費用は変わってきますが、基本的な内容であれば2,000円程度。ここから検査項目が増えるごとに値段は上がっていき、レントゲンや超音波検査といった項目まで含まれると30,000円程と一気に跳ね上がります。

ブリーダーとペットショップ、初期費用の違いは?


photo by Graphicart86

現在の日本でワンちゃんを迎える手段は、里親を除けば大きく分けてブリーダーとペットショップの2通り。基本的に、ブリーダーでもペットショップでも、ワンちゃんに設定の幅が広いため、単純に生体価格だけ比べても、一概にどちらが高い、安いとは言い切れません。

では、ブリーダーとペットショップでは、初期費用に違いはあるのでしょうか?
基本的に、上記で紹介した「犬の登録代」「ワクチン代」「避妊・去勢手術代」「グッズ代」の4点に関しては、ブリーダーとペットショップどちらから迎えても必要となります。ただし、ブリーダーによっては、1回目のワクチン代をサービスしてくれたり、犬舎で使っていたグッズを一部プレゼントしてくれたりする方もいらっしゃいます。

その他

ここまで紹介してきた費用以外にも、ワンちゃんを育てる上で考慮しておきたい費用があります。

・しつけ教室代
しつけ教室は、ご家庭でしつけができていれば通う必要はありませんが、世の飼い主全てが愛犬をしつけられるわけではありません。しつけ教室は、大きく分けて訪問と出張があり、かかる費用はおおよそ5,000~1万円となっています。

・おもちゃ代
ワンちゃん用のおもちゃは、実に多種多様です。好みもあるので、場合によっては愛犬の好みに合わない場合もあり、気に入らなかったらせっかく購入しても無駄になるかもしれません。しかし、安いものであれば1,000円未満、高いものでも5,000円に満たない場合がほとんどなので、個々で見る限り大きな出費ではないでしょう。

まとめ

家族が増えれば、それに伴い出費も増えます。
そのため、ペットという1つの命を預かるためには。どれだけ金銭的に負担がかかるのか、事前に知っておくことが必要です。

「ワンちゃんを飼いたい」という理想を叶えるためには、「経済的な負担」という現実と向き合わなければなりません。
お金の問題は決して軽く考えずに、今回の記事を参考に、無理なく愛犬との時間を楽しめるように備えてください。

ブリーダーナビは、安心価格と取引保証で、顧客満足度98.9%!掲載されているワンちゃんの頭数も日本最大級の子犬販売サイトです。
優良ブリーダーが手掛けた子犬をたくさん掲載ししているブリーダーナビを、ぜひ一度ご覧になってください。

子犬を探す