【自分でやるの怖い?】犬の爪切り方法は?嫌がる場合は?

爪切りは、ワンちゃんのとって必要なお手入れの1つです。爪が伸びすぎると肉球が機能しにくくなり、足腰に余計な負担がかかるようになってしまいます。
しかし、爪切りの重要さを理解しながらも、「傷付けそうで怖い」「大人しく爪を切らせてくれない」などの理由で、苦手意識を持っている飼い主さんも少なくないようです。
今回は、そんな爪切りのやり方やコツなどを、詳しく解説していきます。

爪切りを嫌がる、噛まれるのはなぜ?

【自分でやるの怖い?】犬の爪切り方法は?嫌がる場合は?
photo by ariesa66

爪切りを嫌がるワンちゃんは少なくありません。嫌がるっているのに爪切りしようとすると、噛まれる危険もあるので無理は禁物です。
では、なぜワンちゃんは爪切りを嫌がるのでしょうか?
爪切りが上手くできない原因とともに解説します。

ワンちゃんは体の先端を触られるのが苦手

ワンちゃんは爪切りが嫌いと思っている方は多いようですが、正確には足先に触れられるのを嫌がっているのです。足先以外にも、鼻やしっぽなどの体の先端は、ワンちゃんが触られたくない部分になります。
そのため、大人しく爪切りをしてもらうためには、まず「足先に触れられることに慣れてもらう」ことが先決です

過去のトラウマが原因かも

大人しく爪切りさせてくれない理由として、過去に何かしら嫌な思いをした経験があるのかもしれません。
例えば、「爪切りで痛い思いをした」「押さえつけられた」など、爪切りの際に一度でも嫌な経験をしていると、それがトラウマになってしまい抵抗を示すようになります。

こうした場合は、嫌な記憶を払拭してあげる必要があるでしょう。
「おやつを与えて爪切りから意識を逸らす」「一度に一本だけ行い上手にできたら褒める」など、できる範囲で少しずつやっていくことをおすすめします。
最初は上手くいかないかもしれませんが、繰り返すことで慣れてくれるはずです。

性格的にじっとしていることが苦手な子も

性格的な問題でも、爪切りが上手くいかない場合があります。
その場でジッとしているのが苦手な子だと、同じ体勢でいるのを嫌がって動き回ってしまったり、飼い主の手を掻い潜って逃げ出したりするかもしれません。
爪切りは使う道具の性質上、ワンちゃんに暴れられるとケガをさせてしまう恐れがあります。

この場合、台など高い場所に乗せて爪を切ると、比較的大人しくしてくれるので、上手くいきやすいです。
それでも全く動かないわけではないので、うっかり血管を切ってしまわないよう十分注意しましょう。

まずは足先を触れれること、爪切りの音に慣れてもらおう

爪切りに慣れさせるには、まず足先に触れられることに慣れてもらいましょう。
上述したように、ワンちゃんは足先をはじめ体の先端を触られることを嫌がるので、「足先に触る→足先を握る→足先を持ち上げる」と、段階を踏んで少しずつ慣らしてください。

やり方としては、痛くさせない程度に足先に触るようにします。普段からとにかく足先に触れ続けていれば、次第に慣れてくれるでしょう。

この段階をクリアしたら、今度は指先です。基本的なやり方は同様で、指先の肉球(指球)を上下から挟み、動かなかったらおやつなどのご褒美を与えます。最初は短い時間で、最終的に1本の爪切りにかかる5秒程度を目標にしましょう。
また、忘れがちですが、少し離れた場所にある「狼爪(ろうそう)」も忘れずに行ってください。

爪切りの音がワンちゃんを驚かせることもあるので注意が必要です。一気に爪を切るとバチンと大きな音がしてしまうので、痛みはなくても嫌がらせることになります。

爪切りのコツとは?自分でできる?

嫌がる子が多い爪切りですが、コツが分かれば上手に行えるようになります。
では、どんなことに気を付ければスムーズに爪切りができるようになるのでしょうか?

爪切りで用意しておくもの

・爪切り
ワンちゃん用の爪切りには、ハサミ型やギロチン型のものがありますが、おすすめはギロチン型です。ワンちゃんの爪の形状に合っていて、扱いやすいでしょう。

・止血剤
深爪させてしまい、誤って爪の血管を傷付けてしまうと出血してしまうので、万が一に備えて用意しておくといいでしょう。トリミングショップやペットショップでの購入が可能です。

爪切りのやり方

まずは、爪がどれくらい伸びているのか確認して、大まかに切る長さを決めましょう。白い爪であれば外から血管の位置が分かるので、その手前まで切ってください。
それから、爪切りを持つ反対側の脇で抱え込むようにワンちゃんを保定をして、愛犬の足を空いた手に持ち実際に切っていきます。

爪切りは一度にすませようとせず、安全のため何回かに分けて切っていきましょう。
事前に決めた位置まで切ったら断面の角を落として、大まかに爪の形を作ります。最後にヤスリで爪の先端を整えて完了です。

黒い爪の場合、外からでは血管の位置が分からないので、白い爪以上に慎重に断面を確認しながら切ってください。黒い爪は血管に近づくと断面の色が変わるため、それを目印にすると安全です。

愛犬に嫌がられないコツ

爪を切る順番は特にありませんが、ワンちゃんが爪切りを怖がるようなら、後ろ足の爪から始めて様子を見てあげるといいでしょう。前足だと爪を切る様子がワンちゃんから丸見えなので、怖がらせることになってしまいます。
そのうえで、肉球が天井を向くように足を軽く後ろに曲げて、爪切りの様子を見せないようにしましょう。こうすることで、ワンちゃんの視界に入らないだけでなく、切る側から爪の切断面が見やすくなります。

また、ヤスリで形を整える場合は、先端が尖らないように丸くすると安全です。
足を持ち上げすぎない、足先を強く握らないといったことを守れば、ワンちゃんも落ち着いて爪切りをさせてくれるでしょう。

人間用の爪切りでも代用できる?

ワンちゃんの爪は、人間用の爪切りでも切れるのでしょうか?
結論としては、使えないことはありません。
ご存知のように、ワンちゃんの爪と人間の爪は形や大きさが全然違います。そのため、子犬であれば人間用の爪切りを使えないこともありませんが、ある程度育ったワンちゃんの爪は挟むことができません。
また、犬の爪には血管が通っているので、人間でいう深爪をしてしまうと出血させることになります。

そのため、ワンちゃんの爪を切るのなら、専用の爪切りを使う方が安全かつ確実です。
それでも、ワンちゃんが突然動いたりすると危険なので、慎重に少しずつ切っていくようにしましょう。

爪切りの頻度はどれくらい?

爪が伸びる早さには個体差があります。そのため、定期的行う必要があるとはいえ、どれくらいの頻度で行えばいいのか、分からないという飼い主さんも多いことでしょう。
ワンちゃんの爪はどの程度の長さが最適なのしょうか?

爪切りを行うタイミングと長さの目安

ワンちゃんの爪は、歩くことで地面で擦れるため自然と削られていくため、爪切りのタイミングは、歩く距離によって変わってきます。そのため爪を切りは月に1回程度を目安に、長さを確認して「長いかな?」と感じた時がベストなタイミングです。

また、爪が伸びてくると、ワンちゃんが歩く度に爪が地面と当たる「カチャカチャ」という音がするようになります。この音がするようなら、爪を切りをしましょう。
このほか、地面に触れることがない狼爪は、離れていることもあり忘れがちな爪です。この狼爪だけは特別に意識してチェックするようにしてください。

<爪の長さ>
ワンちゃんの爪切りは、歩いても音が鳴らない長さを目安にしましょう。しかし、短く切りすぎると血管や神経を傷付けてしまうおそれがあります。
こうした理由から、最適な爪の長さは、歩いて音がしない肉球スレスレの位置となります。

ワンちゃんの爪には白い爪と黒い爪があり、白い爪は血管が透けて見えるので確認しながら切れば安全です。
しかし、黒い爪は目視で血管を確認することが難しいので、切った爪の断面を確認してください。黒い爪は、切っていくと断面の色が少し変わるタイミングがあります。そこから少し先には血管と神経があるので、色が変化したらそこで止めるといいでしょう。

爪を切りすぎて血が出た場合はどうすればいい?

どれだけ気を付けていたとしても、ミスはあるもの。爪を短く切りすぎて、出血させてしまうこともあるかもしれません。血を見ても慌てることがないよう、対処方法を理解しておきましょう。

もしもの時でも慌てないための対処法

ワンちゃんの爪切りは、深爪してしまうと出血してしまう場合があります。
多少血が滲む程度であれば、コットンやガーゼなどで爪の断面を圧迫して止血しましょう。
明らかな出血の場合は、止血剤を爪の断面に10秒ほど押し当てることで止血できます。ただし、止血剤は濡れたり擦れたりすると剥がれてしまうので、しっかり保護しましょう。

出血量が多く思うように止血できない場合は、慌てず動物病院に連れていきましょう。

まとめ

爪切りが苦手な飼い主さんは多いようですが、注意深く行えば決して難しい作業ではありません。「どうしてもできない」という場合は、ペットサロンや動物病院などにお願いするという手段もあります。無理をして愛犬に怪我をさせてしまうのであれば、プロの手を借りることもおすすめします。

これからワンちゃんを迎えようという人は、ワンちゃんを飼育しているブリーダーからお手入れについて一度お話を聞いてみてはいかがでしょうか。
いきなり実践するのは大変なので、事前に話を聞いているだけでもイメージはしやすくなるでしょう。また、迎えた後でも相談に乗ってくれるので、その点でも安心できると思います。

ブリーダーナビでは、優良ブリーダーさんが大切に育てた子犬を多数掲載しております。気になる方は下記のボタンからご覧になってくださいね。

子犬を探す