イタリアングレーハウンドのしつけは難しい?トイレ・噛む・吠えるなど

イタリアングレーハウンドのしつけは難しい?トイレ・噛む・吠えるなど

イタリアングレーハウンドは、スマートな見た目通りの活動的でスポーティな犬種です。反面落ち着きがなく、吠え癖や噛み癖、引っ張り癖といった問題行動が見られることもあります。

本記事では、そんなイタリアングレーハウンドのしつけについて詳しく解説していきます。

イタリアングレーハウンドのしつけはいつから?

ワンちゃんへのしつけ始めは、早ければ早いほど良いとされています。子どもの方が覚えが早いのは、人間もワンちゃんも同じです。特別な理由がない限り、しつけは「家に来た日」から始めましょう。

ワンちゃんの生後3~12週齢は【社会化期】と呼ばれる期間で、まだ恐怖心が芽生えておらず、好奇心の赴くままに経験・体験したものを吸収できる時期です。そのため、しつけには最適な時期といえるでしょう。

一般的に子犬を迎える時期は、最短でも生後8週齢からです。12週齢になるまでの期間は僅か1ヶ月ほどしかありません。そのため、迎えたその日からしつけがスタートできるよう、予め準備しておくと良いでしょう。

イタリアングレーハウンドの子犬期(社会化期)のしつけ

犬の社会化とは、人間の社会で問題なく生活できるように、経験を積ませることです。

社会化は、数あるワンちゃんへのしつけの中でもとても重要なしつけの1つで、社会化ができていないと外の世界を怖がるようになるなど、人間社会での生活に何かと不都合が生じてしまいます。

その延長で、【吠え癖】や【噛み癖】などの問題行動をするようになるため、他のしつけと同じかそれ以上に重要であることを理解しましょう。

また、将来的にトリミングサロンや動物病院に行く前に、体に触れることに慣れてもらうことも大切です。

トイレのしつけは難しい?トレーニング方法

ワンちゃんを迎えて、まず始めに覚えさせたいしつけがトイレです。トイレトレーニングは必要不可欠なしつけでありながら、ワンちゃんのしつけの中でも特に難しいとされています。

ここでは、トイレトレーニングで困らないよう、手順や知っておきたい情報を紹介します。

トイレトレーニングを始める準備

ワンちゃんのトイレトレーニングをはじめる前に、まずはトイレをどこに置くのか決めて、しつけの準備をしましょう。

トイレはできるだけ静かで落ち着ける場所に設置して、排泄に集中できる環境を用意してあげると、トイレの成功率も上がるようになります。

トイレトレーニングで重要なのは、繰り返し成功させてできるだけ失敗させないことです。ワンちゃんは鋭い嗅覚で排泄場所を嗅ぎ分けるので、早い段階で成功を繰り返すことができれば、それだけ早く覚えてくれます。

また、柔らかい場所はトイレと誤認して失敗の要因となるので、トイレを覚えるまでクッションや毛布などは置かない方が良いでしょう。

トイレのしつけ手順

1:ペットシーツを敷く
まずは、愛犬の専用空間となるケージ内全体にペットシーツを敷き詰めてください。これによりケージ内であればどこで排泄しても失敗することはないので、成功率を高められます。

愛犬がトイレのサインを見せたら、すぐケージに連れて行きましょう。
2:範囲を狭めていく
成功するようになったらペットシーツの面積を少しずつ減らしていき、最終的にトイレトレーの大きさを目指しましょう。
3:自発的にトイレに行かせる
トイレに慣れてきたら、飼い主が連れて行くのではなく自発的にトイレに行けるようにさせましょう。

もよおしたら自分でトイレに行くようになれば、トイレトレーニングは完了です。

トイレの予兆を知る

最初は飼い主がトイレに連れて行くことになるので、失敗させないためにも愛犬が排泄する予兆を知っておきましょう。

以下のような動きを見せ始めたらトイレに行きたがっているので、トイレまで誘導してあげてください。

  • その場で落ち着きなく動く
  • 床の匂いをかぐ
  • 飲食後
  • 運動後
  • 寝起き

子犬は内臓が未成熟なのでおしっこを長時間溜めておくことができません。最初は30分~1時間おきにトイレに行きたがり、少し成長すると2~4時間おきになります。

基本的に、トイレのタイミングは毎日ほとんど同じなので、記録に残しておくと分かりやすいでしょう。

トイレのしつけは褒めることが大切

しつけの基本は、叱るよりも褒めることです。

特にトイレトレーニングの場合、失敗を叱るとそれ以降飼い主の前での排泄行為を嫌がるようになり、隠れてトイレ以外で粗相するようになってしまいます。

叱っても良いことは何一つないので、もし失敗してしまったら黙って後片付けをして次を期待しましょう。

逆に、成功したら思い切り褒めてあげることで「成功したら良いことがある」と認識して、積極的にトイレに行ってくれるようになります。

失敗したときの対処法

トイレトレーニングで飼い主さんから良く聞くのが「ケージから出すとトイレを失敗してしまう」という悩みです。この失敗の原因として、室内の環境が考えられます。

上述したように、ワンちゃんは匂いでトイレの場所を判別しますが、同時に柔らかい場所で排泄するという習性もあります。

そのため、室内にカーペットや足ふきマットなど、柔らかい物が置かれていると、ワンちゃんは勘違いしてそこで排泄することがあるのです。しかも、そうした場所で一度おしっこをしてしまうと、匂いがついてしまい繰り返し失敗しやすくなってしまいます。

そのため、完全にトイレを覚えるまでは柔らかい素材の物は置かないようにしてください。

サークル外で排泄させる場合

ワンちゃんは匂いや足元の感触でトイレを覚えるので、環境が変わると排泄をしなくなってしまう子もいます。

例えば、散歩時におしっこをする素振りを見せても、いつもと環境が違うのでやりにくそうにすることもあるでしょう。そんな時は、使用済みのペットシーツを持ち歩いて足元に敷いてあげると、匂いに加え足元の違和感を軽減することができます。

使用済みはペットシーツは匂いがあるので、消臭剤とともにビニール袋に入れて持ち歩くと良いでしょう。

噛む、甘噛みのしつけ方は?

子犬から噛まれても痛くはないし可愛いからと叱るどころか褒めてしまう飼い主さんは少なくないでしょう。

しかし、これが成長して成犬になっても続くと、力も強くなるので、場合によってはケガをすることになるかもしれません。

大事になる前に、子犬のうちから噛み癖がつかないようにしつけてあげてください。

まずは噛む原因を知る

ストレス
ワンちゃんは、ストレスが溜まると何気ないことがきっかけになって、噛むことがあります。

イタリアングレーハウンドはとても温厚な性格ではありますが、甘えん坊な性格なので長時間の留守番が続いたりすると寂しさからストレスを溜め込んでしまいがちです。

また、必要な運動量も豊富なので、十分な散歩ができないと運動不足からストレスを感じてしまいます。
恐怖
人間同様、ワンちゃんも恐怖を感じると、身を守るために攻撃性を見せることがあります。

家族に対しては従順な一方で、それ以外には一歩引いて接するので、中には初対面の人に触られることに恐怖を覚える子もいるかもしれません。

また、社会化が不十分だと、人や動物以外にもさまざまな物事に過剰に反応するようになってしまいます。
本能
ワンちゃんは本来噛む動物です。口に物を加えて運んだりすることからも分かるように、日常的に口を使います。そのため、思わず噛みつくことも珍しくありません。

例えば、寝ている最中に触られたことで驚いて思わず噛みつくこともあるでしょう。
こうした本能的な行動が原因の場合、完全に直すことは難しいため、飼い主側が配慮するか、獣医師やドッグトレーナーなどのプロにアドバイスを求めるのもおすすめです。
病気、ケガ
病気やケガをして、痛む場所に触られた場合、反射的に噛みついてしまうことがあります。抱き上げたときやお手入れの際に、思わず触れてしまうことがあるので、ある日突然過剰な反応を見せるようなら、一度動物病院で診てもらってください。

できるだけ噛ませないようにする

もし原因が特定できなくても、可能性がある物事を止めさせる、遠ざけるなどしてみましょう。

噛み癖をつけないためには、原因の如何によらず、普段噛まないようにすることが重要です。行動を繰り返すことにより癖になってしまうこともあります。

噛まれても冷静に対処

噛みついたからといって、必要以上に怒ったり手を上げたりしてはいけません。

飼い主から怒られたり叩かれたりしたワンちゃんは、恐怖を感じて余計に攻撃的になってしまう恐れがあります。噛みついてきたからといって過剰に反応はせず、静かな声音でいけないことを伝えるようにしましょう。

そのために家族内でルールを統一して、噛みついたら共通の言葉で注意してください。

噛んでもいいおもちゃを与える

上述したように、犬は噛む動物なので、噛むことを完全に止めさせることは不可能といえるでしょう。そのため、「噛むことを禁止する」のではなく、「噛んでも良い物と悪い物を覚えさせる」方法が確実といえます。

市販されているワンちゃん用のおもちゃの中には、噛んで遊ぶおもちゃもあるので、それを与えると良いでしょう。そのうえで、噛んでほしくないものは愛犬が届かない場所に置くか見えない場所に隠しておくようにしてください。

吠える場合のしつけ方は?

ワンちゃんの問題行動といえば、噛み癖ともう1つ吠え癖です。

狼が遠吠えすることからも分かるように、ワンちゃんは吠える動物なので、完全に吠えなくさせることは難しいでしょう。それでも、無闇に吠えるようなことはしつけで止めさせることが可能です。

吠えるパターンは3つある?

ワンちゃんが吠える理由は大きく分けると、以下の3つのパターンに分類されます。

  • 要求
  • 威嚇
  • 恐怖

人間が声でコミュニケーションを取るように、ワンちゃんは吠えることをコミュニケーション手段としています。理由もなく吠えているわけではなく、何かを伝えようとして吠えることがほとんどなのです。

そのため、飼い主は「犬が吠えるのは普通のこと」と理解しておく必要があります。

要求吠えのしつけ方

要求吠えは、飼い主が愛犬を甘やかすとエスカレートしてしまいます。

「吠えれば言うことを聞いてくれる」と学習したワンちゃんは、わがままを通すために吠えるようになってしまうでしょう。こうなると、飼い主との主従関係が逆転してしまい、「自分の方が飼い主より上」と認識するようになってしまいます。

しつけ方
愛犬が要求吠えをしても、応えずに無視するのが基本になります。

吠えて要求が通ることになれてしまうと、それ以降飼い主が要求に応えるまで吠え続けるようになってしまい、無駄吠えが癖になってしまうでしょう。

要求吠えをしてきたら、まずは「おすわり」や「まて」など、飼い主の指示に従ってから要求に応じるのも有効です。

威嚇吠えのしつけ方

威嚇吠えは犬の本能的な行動で、例えば来客や見知らぬ動く物に対して、警戒心から威嚇吠えをします。

また、病気やケガで痛みを感じている場合も威嚇吠えすることがあるので、いつもと様子が違うと感じたら、一度病院で診てもらうとよいでしょう。

イタリアングレーハウンドは穏やかな性格なので、威嚇吠えすることはあまりないでしょう。

しつけ方
威嚇吠えのしつけは、周囲を見て何に対して威嚇しているのか、警戒している対象を見極めて危険ではないことを教えてあげましょう。

「まて」や「ハウス」などの指示を出して、吠えなくなったタイミングで褒めるなどのご褒美をあげることで、警戒する必要がないことを学んでいきます。

ただし、吠えている最中は決して構ってはいけません。吠えていることを褒められていると勘違いしてエスカレートする恐れがあるからです。

また、怒鳴ったり暴力を振るったりするのは絶対に止めてください。
警戒している対象とは別の恐怖を与えてしまうことになり、飼い主との信頼関係を壊すことにも繋がります。

恐怖吠えのしつけ方

感情を抑えきれずに吠えるという点では威嚇吠えと同じですが、恐怖吠えの場合は鳴き声のトーンがやや高くなります。慣れない環境に置かれて不安だったり、知らない人や動物、物に対して恐怖を感じることで吠えてしまうようです。

また、過去に「知らない犬に追いかけられた」「ケガをさせられた」といった経験がある子は、その時を思い出すような状況で恐怖吠えをすることもあります。

しつけ方
基本的には威嚇吠えと同じ対処になりますが、恐怖吠えの場合は何よりも安心させてあげることが重要です。

恐怖吠えをしたら、まずはクレートの中など安心できる場所に連れて行き、落ち着かせてください。落ち着くまで寄り添ったり抱っこしたりするのも良いでしょう。

ケガの心配がない対象が相手なら、あえて放置して時間をかけて慣れさせるのも1つの手段です。ただし、無理強いしてストレスにならないよう注意してください。

ジャンプや飛びつきのしつけ方

イタリアングレーハウンドは、人懐っこく元気な性格なので、構ってもらいたくて飛びつくことが良くあります。

家族や犬好きの人であれば大した問題にならないかもしれませんが、これが小さな子どもや高齢の方だったら、場合によってはケガをさえることにもなりかねません。

ジャンプしたり飛びついたりするのはなぜ?

飛びつく癖の原因は、ポジティブな理由が少なくありません。例えば、「飼い主が帰ってきたことに喜んで」「人間が好きすぎて」など、飼い主としては止めさせるのをためらうかもしれません。

そのほか、縄張り争いや力比べなどもありますが、飛びつく相手次第では問題ないものの、場合によっては大事になってしまうので、基本的に止めさせた方が良い癖といえるでしょう。

やめさせるためのしつけ

どのような理由であっても、基本的には「相手にしないこと」が一番効果的です。

すでに「おすわり」や「まて」ができるのであれば、飛びつかれても無視して、落ち着いたら「おすわり」や「まて」を指示して、できたら褒めたりご褒美をあげたりしましょう。

また、「ダメ」「コラ」といった注意する言葉をかけてから無視するのも効果が期待できます。

お散歩で役に立つしつけ

イタリアングレーハウンドは活発で運動好きな犬種なので、毎日の散歩は欠かせません。しかし、活発だからこそ、好奇心の赴くままに好き勝手に動き回ることもあるでしょう。

ここで飼い主が制御することができないと、周囲に迷惑をかけることになるだけでなく、愛犬を危険に晒してしまうかもしれません。

お散歩時のしつけのメリット

お散歩時のしつけというと、周囲へ迷惑をかけないための配慮が一番に思い浮かぶでしょう。しかしそれだけではなく、飼い主にとっても愛犬にとってもメリットがあるため、ぜひとも覚えさせたいしつけといえます。

それは、「外の世界のさまざまな脅威から愛犬を守ことができる」という点です。
車や自転車など、飼い主にとっても脅威である物はもちろん、有害な物の誤飲を防ぐことにもなるので、散歩デビューまでに覚えさせておきましょう。

まずは静かで集中できる家の中で練習しておくことをおすすめします。

引っ張り癖のしつけ方

散歩での飼い主さんの悩みで、最も定番といえるのが「引っ張り癖」でしょう。

基本的に、散歩中のワンちゃんは自分が行きたいところに自分のペースで駆けていくので、余程しっかりとしつけられている子でもない限り、飼い主を無視して引っ張ってしまうものです。

特に活発で散歩好きな子や、興奮しやすい子には頻繁に見られるでしょう。

しつけ方
引っ張りの原因は、「飼い主よりも自分が上」と愛犬が認識していることにあります。

まずはワンちゃんの「自分が主体、飼い主はそれに付き従うのが当然」という考え方と関係性を改めなくてはなりません。

例えば、毎日の食事で「まて」「よし」など、ほんのちょっとしたことでも良いので、飼い主の指示を守らせるようにしてください。

これを繰り返すことで、ワンちゃんは飼い主の指示に従うことを覚えるので、散歩中も指示に従ってくれるようになるでしょう。

拾い食いのしつけ方

好奇心や食欲が旺盛なワンちゃんは、散歩中道端に落ちている物など、興味を持つと何でも口に咥えようとします。何でもまず口に入れてみて、それから食べられるかどうか、美味しいか美味しくないか判断するといった感じです。

有毒な物を拾い食いしてしまう恐れもあるので、愛犬の性格や性質を考慮して、本格的な散歩デビュー前にしつけておきましょう。

しつけ方
拾い食いを止めさせるには、散歩中に興味を持ったものから意識を逸らすことが重要です。

例えば愛犬の名前を呼ぶ、「まて」などの指示を出すほか、どうしても止めない場合は間に割って入って邪魔をしましょう。そして、拾い食いを諦めたら褒めてあげてください。

飛びかかりのしつけ方

ワンちゃんの中には、人が好きすぎて例え知らない相手でも思わず飛びついてしまう子がいます。

全ての人が犬好きとは限らないので、場合によっては大きな問題に発展しかねません。そうならないよう、普段から飛びつき癖が付かないように、トレーニングしましょう。

しつけ方
飛びついてくるワンちゃんの心理は、「構ってほしい」なので、反応してしまうと、逆に喜ばせることになってしまいます。

そのため、相手をせずに無視をするのが一番効果的です。無反応で放っておけば、そのうち諦めて大人しくなるので、そこで褒めてあげましょう。

ポイントはタイミングです。
どうしても止めてくれない場合は、低いトーンで「まて」や「おすわり」を指示してください。一度では無理でも、繰り返すことで覚えてくれるので、根気強く続けましょう。

飼い主の横を歩くようにする

愛犬の問題行動を防ぐには、飼い主の横にピッタリとついて歩く、【リーダーウォーク】を覚えさせるのが良いでしょう。

リーダーウォークとは、一緒に歩く際に飼い主が主導して歩く方法です。愛犬としっかりアイコンタクトを取り定位置から離れないようにすることで、散歩中のトラブルや事故の予防にもつながるしつけになります。

しつけ方
まずは刺激が少なく集中できる室内で練習しましょう。リードを短く持ち動きが伝わりやすい首輪をつけたら、飼い主の左側を定位置として維持するようにしてください。

実際に散歩するように歩き、少し進んだら方向転換します。この際、飼い主の動きを気にせず歩き続けるようなら、自然と首が圧迫されるので、動きを止めるでしょう。ここで名前を呼んで、定位置に戻るよう促します。定位置に戻ったらご褒美をあげて思い切り褒めてあげてください。

ここまでの流れを繰り返して、完全にマスターできたら実際に散歩に出かけて、外でもできるようにしましょう。

性別や年齢でしつけ方に違いはある?

基本的に、性別や年齢でしつけ方に違いはありません。

成犬よりも子犬の方が覚えが早く、しつけやすい、しつけにくいといった個体差はありますが教え方や手順は同じです。

去勢・避妊手術の有無でも変わってきますが、男性ホルモンによって攻撃性や縄張り性が強く出やすいので、どちらかというとオスの方がしつけは大変かもしれません。

まとめ

イタリアングレーハウンドは活動的で不安を感じやすい性格なので、毎日の散歩や一緒に遊んであげることで運動欲を満たしてあげることと環境を整えてあげると良いでしょう。

今回紹介してきた内容を参考にしっかりとしつけてあげてくださいね。

イタリアングレーハウンド
についてさらに詳しく