チワワの値段相場は?

現在のチワワの平均的な値段相場は約 34万3,276 円(ブリーダーナビ調べ)となっています。
その他の性別・人気毛色・種類別の値段相場は以下の通りです。
- 女の子の平均価格:約 37万1,611 円
- 男の子の平均価格:約 32万1,280 円
- スムースコートの平均価格:約 34万1,804 円
- ロングコートの平均価格:約 34万3,518 円
- 人気の毛色「ブラックタン」の平均価格:約 34万1,673 円
- 人気の毛色「ブラック&ホワイト」の平均価格:約 29万8,946 円
- 人気の毛色「クリーム系」の平均価格:約 34万8,757 円
- 人気の毛色「レッド系」の平均価格:約 30万2,772 円
- 人気の毛色「チョコタン」の平均価格:約 36万6,613 円
- 人気の毛色「ホワイト系」の平均価格:約 35万6,220 円
- 人気の毛色「イザベラ」の平均価格:約 44万5,585 円
現在飼い主さんを募集しているチワワについては、弊社ブリーダーナビをご覧ください。
チワワの価格が高い・安い理由は?安い時期はある?
チワワをはじめ、ペットの販売価格には定価というものがありません。そのため、ペットショップなどで「同じ犬種なのに販売価格が全然違う」ことも。
ではなぜ、販売価格に差が生まれるのでしょうか。ここでは、チワワの販売価格がどうやって決まるのか確認していきましょう!
価格が決まる主な要因
ワンちゃんの値段は、スタンダードという基準や被毛の色によって決まります。
チワワの場合、これに加えて2種類存在する短毛の「スムースコート」と、長毛の「ロングコート」という、被毛の長さも関係してきます。
チワワのカラーはとても多く、中でもホワイトソリッドやブラックソリッドは珍しい毛色なので、他の毛色よりも価格が高くなります。
また、ペットショップから迎えるか、ブリーダーから迎えるかによって、購入金額に差が出ます。
ブリーダーは、自分の犬舎で育てたワンちゃんを直接販売していますが、ペットショップの場合は人件費や仲介手数料などの経費が加算されます。
そのため、お迎えする子犬の条件が近い場合、ブリーダーの方がペットショップよりも安く購入できる傾向があります。
ただ、必ずしもブリーダーの方が安いとわけではありません。
ブリーダーが扱っているワンちゃんの中には、親がチャンピオン犬であったり、繁殖にコストをかけていたりする子もいます。その場合は一般的な同じ犬種よりも高額になります。
価格に差が出るのは?安くなる時期はあるの?
ワンちゃんの価格を左右するのは、犬種ごとの見た目の特徴です。そのため、季節や時期で価格が変動することは、基本的にありません。
ワンちゃんの特徴で重要視されるのが、毛色や大きさなどを含んだ見た目で、各犬種に細かく決められた「スタンダード(標準)」に基づいて価格が上下します。
これに、血統や需要、健康状態がなどの条件が価格に反映されます。
血統書を発行している「JKC」が定めるチワワのスタンダードは下記のとおりです。
理想体重 | 1.5~3 kg |
---|---|
見た目 | この犬はコンパクトなボディをもつ。非常に重要なのは、スカルはアップル・ヘッドで、適度な長さの尾は尾先が腰へ向かったカーブもしくは半月状に高く保持することである。 |
毛色 | マール以外の全ての色調及び組み合わせが認められる |
備考 | 体重500g~1.5kgは許容範囲 |
チワワの選び方で注意したいポイント!
何よりも気を付けたいのは、やはりチワワの健康です。以下に健康のチェックポイントを表にしたので、参考にしてくださいね。
①チワワの健康を示すチェックポイント
目 | 健康な子犬の目は、キラキラと澄んでいます。目ヤニや涙の量が多すぎないか、充血や濁りはないか確認しましょう。 |
---|---|
鼻 | 通常、チワワの鼻はわずかに湿っています。乾燥していたり、鼻水がたくさん出ていたりするようなら、体調を崩しているかもしれません。 |
口 | 口臭が強かったり、よだれを垂らしたりしていないか確認しましょう。口腔内の粘膜の色をチェックして、きれいなピンク色をしていれば問題ありません。 |
耳 | 多少であれば問題ありませんが、明らかに臭いがきつかったり耳垢が多かったりするようなら、何かしら異常があるかもしれません。 |
しっぽ | 肛門の周囲に、ただれや汚れなどの異常がないかチェックしましょう。また、尻尾を元気に動かしているか確認しましょう。 |
被毛 | 毛のツヤの有無や皮膚に湿疹がないか、脱毛していないか、傷などのケガがないかも確認しましょう。 |
体つき | 全体的に肉付きがよくコロコロとしていて、脚も太めでしっかりした体型の子が健康的でよいでしょう。 |
歩き方 | 物によくぶつかるようなら注意が必要です。また「左右対称に四肢を動かしているか」「足をひきずっていないか」「スキップのような動きをしていないか」確認しましょう。 |
②チワワの性格
新たに迎える子犬は、これから一緒に暮らしていく家族の一員です。
今後一緒に生活していくうえで、どう過ごしていきたいのかを考え、自分と相性が良いと思われる性格の子を探しましょう。
例えば「元気な子と暮らしたいか」「落ち着いた子と暮らしたいか」
自分がチワワとどう暮らしていきたいのかを、ペットショップの店員さんやブリーダーさんに相談してみるものおすすめです。
③お迎え後のサポート
子犬を迎えて生活する中で、しつけや食事、いつもと様子が違うときなど、ペット初心者にとって不安になることは多いでしょう。

そういったときに相談できたり、サポートしてもらえたりする相手がいると安心できます。購入する際はアフターフォローについても確認しておきましょう。
優良なブリーダーさんから購入するメリット
ペットショップをはじめ、子犬を迎える手段はいくつかありますが、その中でもおすすめしたいのがブリーダーさんから直接購入する方法です。
ここでは、ブリーダーさんから迎えることのメリットについて解説します。
健康管理がしっかりしている
迎えるチワワを見た目で選ぶ人は多いでしょう。
確かに、一緒に暮らすならできるだけ可愛い子がいいというのは当然のことです。しかし、それだけでは十分とはいえません。最も重視したい条件、それは「健康であること」ではないでしょうか。
ブリーダーは、チワワを飼育するプロフェッショナルです。
優良なブリーダーは、生まれてくる子犬のことも考え適切に血統管理し、遺伝性疾患をもつ個体は繁殖しないように確かな倫理観で活動しています。
また、徹底した衛生管理により感染症対策もしているので、優良ブリーダーからなら安心して子犬を迎えることができるでしょう。
子犬の成長した姿をイメージしやすい
ブリーダーは、チワワを飼育するだけでなく繁殖に関してもプロフェッショナルです。
そのため、犬舎では子犬だけでなく親兄弟の姿も確認できるので、将来どんな姿に成長するのかイメージしやすいでしょう。
将来の姿は、血統証からでは確認することはできないので、直接血縁のあるワンちゃんの姿を確認できるのは、ブリーダーならではです。
また、ブリーダーが育てる子の中には、ドックショーで優秀な成績をおさめた親犬の血を引いている子もいます。
優良なサポートを受けることができる
優れたブリーダーは、チワワのあらゆる情報を知っている飼育のプロフェッショナルです。
そんなブリーダーからチワワを迎えることができれば、飼育するうえで困ったことや悩み事があっても的確なサポートを受けることができるでしょう。
愛犬との生活で何かと困りがちな初心者こそ、優良ブリーダーから子犬を迎えることをおすすめします。
適正価格で迎えることができる
ブリーダーからチワワを迎えるメリットの1つが「適正価格で迎えられる」点です。
例えば、ペットショップから子犬を迎える場合、販売価格にさまざまな中間費用が上乗せされるため、その分高額になってしまいます。
その点ブリーダーから迎えるのであれば、全く同じ個体であっても中間費用分が抑えられた販売価格で購入することができます。
自分でブリーダーを探す必要があるため、ペットショップほどの気軽さはありませんが、可愛い子犬を適正な価格で購入できるのは、大きなメリットではないでしょうか。
優良なブリーダーの探し方は?
ここまで優良ブリーダーから子犬を迎えることのメリットを解説してきました。では、優良ブリーダーはどうやって探せばいいのでしょうか。
一般的な方法としては、獣医師やトレーナーといった、動物に関わる仕事に携わる専門家から教えてもらうことが挙げられます。
中でも、特にブリーダーと関わることが多い獣医師は豊富な情報を持っているので、期待できるでしょう。
上記以外の方法としては、直接ブリーダーさんと連絡を取ることができるWEBサービスがあります。当サイトでも提供しているWEBサービスでは、時間を気にせずに犬舎の見学申請や、お迎えに関する相談ができます。

初めてワンちゃんを迎える方、ワンちゃん選びを失敗したくない方にはおすすめのサービスです。
当サイト「ブリーダーナビ」でも、多くの優良ブリーダーさんが可愛いチワワを掲載してくださっています。気になる方はぜひのぞいてみてください!
著者/ブリーダーナビ編集部