愛嬌たっぷりで表情豊かなフレンチブルドッグは、小さなお子さんやお年寄りがいるご家庭にも馴染める、飼いやすい犬種です。
 ここでは、フレンチブルドッグの4種類の毛色について解説していきます。
フレンチブルドッグの毛色

photo by makunin
迎える犬種を決めたら、次は毛色を決める方も多いでしょう。
 ここではそんな方のために、JKCに公認されているフレンチブルドッグの毛色を紹介・解説します。
 毛色は販売価格にも影響し、珍しい毛色の子の場合は高額になることもあるので、どんな毛色があるのか事前に確認していきましょう。
フレンチブルドッグで公認されている毛色は4種類
犬種団体である「一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)」では、以下の4色をフレンチブルドッグの毛色として公認しています。
- フォーン
- ブリンドル
- パイド
- フォーン&ホワイト
どの毛色も鼻はブラックで、ホワイト一色のフレンチブルドッグはまぶたや鼻がブラックであれば許容されますが、難聴のリスクがあるということで繁殖には適していません。
 ここからはそれぞれの毛色について詳しく見ていきましょう。
クリームは認められていない?

photo by ivanovgood
フレンチブルドッグのクリーム色は、全身クリーム色の優しい色合いで人気のカラーです。毛色が明るいので表情が分かりやすく、フレンチブルドッグ特有のユーモラスな口角が上がったスマイルも、はっきりと確認できます。
 
 しかし、JKCではフレンチブルドッグのクリームを認めていません。
 クリーム色のフレンチブルドッグは人気が高く、ペットショップやブリーダーで取り扱いがあるものの、血統証明書では「×」印の記載対象となります。
 
 クリームの子犬を見てみる
フォーン

photo by Mylene2401
単色の毛色で、明るいフォーンから暗めなフォーンまでとても幅が広く、部分的に明るい場合もあります。わずかにホワイトの斑が混じることもあり、説明するのが難しい毛色です。
 個体によってブラックマスクの有無が異なりますが、マスクがある方が望ましいとされています。
 
 フォーンの子犬を見てみる
ブリンドル

photo by Kossi007
一見すると虎柄のようにも見える暗めのシマ模様が入ったフォーンです。ただし、シマ模様が地色を覆っている毛色は、これに当てはまりません。
 顔だけ黒いブラックマスクや、わずかにホワイトの斑が入った個体も存在します。
 
 ブリンドルの子犬を見てみる
フォーン&ホワイト
ホワイトをベースに、フォーンが全体に分散されているカラーです。
フレンチブルドッグは2種類に分かれる?性格の違いは?
フレンチブルドッグは大きく分けて2種類のタイプが存在します。
 
 1つが、コンパクトなボディと大きな頭・目のアメリカタイプ。丸い頭と目は可愛らしい印象で、穏やかな人懐っこい性格をしています。
 
 もう1つは全体的にシャープで、筋肉質なボディをしているヨーロッパタイプです。顔や頭が小さめで輪郭が四角く、アメリカタイプよりも冷静かつ慎重な傾向があります。
 
 下記のページでは、フレンチブルドッグの性格について、3つの観点から紹介しています。こちらもお迎えする前に参考にしてみてください。
   フレンチブルドッグの性格は?愛情深い?凶暴?メスとオスで違う?
 フレンチブルドッグの性格は?愛情深い?凶暴?メスとオスで違う? 
まとめ
最高のペットと評されるフレンチブルドッグは、ユーモラスな見た目と穏やかで人懐こい性格からとても人気が高い犬種です。
 
 解説したように、JKCに公認されているフレンチブルドッグの毛色は全4種類。それぞれに特徴があり、特徴的な可愛らしさを際立たせています。
 
 下記のページでは、初心者の方に向けたフレンチブルドッグの飼い方を解説しています。
 これまでワンちゃんを飼った経験がなくて、どうすればいいか分からないという方も、記事の内容を参考に愛犬の面倒を見てあげてください。
  


著者/ブリーダーナビ編集部


