【2022年最新版】トイプードルの値段相場は?毛色や性別による違いも

【2022年最新版】トイプードルの値段相場は?毛色や性別による違いも

トイプードルの値段相場は?

現在のトイプードルの平均的な値段相場は約 45万2,326 円(ブリーダーナビ調べ)となっています。


その他の性別・毛色・種類別の値段相場は以下のようになっています。

  • タイニープードルの平均価格は約 44万0,640 円
  • ティーカッププードルの平均価格は約 60万9,981 円
  • トイプードルの平均価格は約 37万8,042 円
  • 女の子の平均価格は約 42万9,435 円
  • 男の子の平均価格は約 34万1,050 円
  • 人気の毛色「レッド」の平均価格は約 41万4,111 円
  • 人気の毛色「アプリコット」の平均価格は約 46万2,172 円
  • 人気の毛色「ブラック」の平均価格は約 40万4,553 円
  • 人気の毛色「ホワイト」の平均価格は約 39万9,470 円
  • 人気の毛色「シルバー」の平均価格は約 45万0,420 円

現在飼い主さんを募集中のトイプードルについては、弊社ブリーダーナビをご参照ください。

トイプードルを探してみる


ブリーダーナビとは?

トイプードルの価格が高い、安いには理由がある?安い時期は?

ペットショップでワンちゃんの値段を見て、同じ犬種なのに販売価格に差があることに疑問を持ったことがあるかもしれません。ワンちゃんの販売価格はどうやって決まるのでしょうか?

価格が決まる主な要因

ペットショップなどの販売者側が値段を自由に決めることができるため、販売されているワンちゃんには、定価というものがありません。
では、販売業者はどのような基準で販売価格を決めているのでしょうか?

販売価格は大きく2つの条件で決められています。1つは、仕入れルートやお店の方針といった販売業者の都合。もう1つはワンちゃんの特徴です。
また、ワンちゃんをペットショップから迎えるか、ブリーダーから迎えるかでも、購入金額に差が生まれます。
ブリーダーは、自分の犬舎で繁殖してたワンちゃんを直接販売していますが、ペットショップの場合そこに人件費や仲介手数料などの経費が加算されます。そのため、近い条件の子犬を迎えた場合、ペットショップよりもブリーダーの方が安く購入できる傾向があります。

ただし、ブリーダーの方が必ず安いというわけではありません。ブリーダーが扱っているワンちゃんの中には、親がチャンピオン犬の子や繁殖にコストをかけている子もいるので、その場合は一般的な同じ犬種よりも高額になるので注意しましょう

価格に差が出る理由は?安くなる時期はあるの?

ペットショップでワンちゃんの販売価格を見たことがあれば、同じ犬種でも高い子と安い子がいることはご存知でしょう。
では、なぜ同じ犬種、似た特徴であるにも関わらず、値段に差があるのでしょうか?

上述したように、ワンちゃんの価格を左右するのは、見た目の特徴です。季節や時期によって価格が変動することはほとんどありません

ワンちゃんの特徴で重要視されるのが、毛色や大きさなどを含んだ見た目で、各犬種に細かく決められた「スタンダード(標準)」に基づいて価格が上下します。これに、血統や需要、健康状態がなどの条件が価格に反映されます。

トイプードルの価格

その時々で適正価格というものはありますが、同じ犬種でも販売価格が違うのには、こうした理由があるからです。

具体的には、異なった毛色が混ざるミスカラーや顔立ち、毛質の悪さ、大きさといった、犬種のスタンダードから外れた特徴があると値段が安くなるのです。また、成長してしまったワンちゃんは飼い手がつきにくくなるので、値下げをされることが多くなります。

ワンちゃん選びで注意したいポイント!

お迎えする子犬をどう選べばいいのでしょうか?
いくつかポイントをご紹介します。

①ワンちゃんの健康状態
やはりワンちゃんが健康であるかどうかは大切です。
遺伝性疾患の有無など含めて、健康状態は事前に確認しましょう。

②ワンちゃんの性格
これから一緒に暮らしていく家族の一員です。
ワンちゃんと自分がどう過ごしていきたいのかを考え、それに合った性格の子を探しましょう。

「元気な子が良いのか」「落ち着いた子が良いのか」
ペットショップの店員さんやブリーダーさんに、ワンちゃんをお迎えしてからどういった生活を送りたいのか、自分のライフスタイルなどを伝えて、相談しながら決めるのもおすすめです。

③お迎え後のサポート
ペット初心者にとって、不安になるのはお世話の面ではないでしょうか?



「しつけはどうすればいい?」
「ごはんの量はどのくらい?」
「いつもと様子が違うけど病院に連れて行った方がいい?」

といった様々な疑問が出てくると思います。そういったときに相談できたり、サポートしてもらえたりするサービスが受けられると安心できます。
購入後のアフターフォロー面についても確認しておきましょう。

優良なブリーダーさんから購入することのメリット

以上のように、ワンちゃん選びで注意したいポイントがいくつかありますが、問題を回避しやすいのがブリーダーさんから直接買う方法です。ここからはブリーダーさんからお迎えするメリットについて詳しく紹介します。

優良ブリーダー

健康管理がしっかりしている

ペット初心者の方は、見た目の可愛らしさだけで購入を判断しがちですが、人間と同様に健康であることは大切なことです。

子犬を迎える場合は、遺伝性疾患と感染症を持っていないか確認する必要があります。
ブリーダーは、ワンちゃんを飼育するプロフェッショナルです。優良ブリーダーは、適切な血統管理を行い、遺伝性疾患をもつ個体は繁殖しないように努めています。また、感染症にも十分な注意を払い徹底した衛生管理をしているので、安心して迎えることができるでしょう。

子犬の将来像がイメージしやすい

ブリーダーは、ワンちゃんの繁殖から飼育、販売まで行っているため、血統証だけでは確認できない出自や生い立ちまではっきりとしています。犬舎まで見学に行けば、親や兄弟の姿も確認できるので、将来どのような姿に成長するのかも想像することができるでしょう。

ドックショーで優秀な成績を収めたワンちゃんの血を引く、恵まれた血統の子も少なくありません。
ブリーダーの中には、自分のペットショップを保有している方もいらっしゃいます。

優良なサポートを受けることができる

優秀なブリーダーは、取り扱っている犬種に精通している、飼育のプロフェッショナル です。そのため、ワンちゃんを迎える前はもちろん、迎えた後もあらゆる面でサポートしてくれるでしょう。
そのためペット初心者の方には心強い存在でいてくれます。

適正価格で迎えることができる

価格の内容でも説明しましたが、ブリーダーから子犬を迎えることは、経済的にもメリットがあります。
ブリーダーからは、繁殖・飼育した子犬を直接迎えることになるので、中間費用がかからない価格で購入することができます。その分、自分でブリーダーを探すなどの手間はかかりますが、可愛い子犬を適正な価格で安心して購入できるのは大きなメリットでしょう。

優良なブリーダーの探し方は?

「でもどうやって優良ブリーダーを探せばいいの?」

と疑問に持つ方もいるかもしれません。
一般的には動物病院やトレーナーなど、動物に関係する専門家から教えてもらう方法があります。特に獣医師はその職業柄ブリーダーと関わることが多く、豊富な情報を持っています。

優良ブリーダーの探し方

このほか、最近では直接ブリーダーさんとやり取りできるWEBサービスも登場しています。当サイトも提供しているこうしたWEBサービスは、時間を問わず犬舎の見学申請や相談などができるメリットがあります。

初めて子犬を迎える方、失敗したくない方には便利です。当サイト「ブリーダーナビ」でも、多くの優良ブリーダーさんに可愛いワンちゃんたちを掲載していただいています。気になる方は是非のぞいてみてくださいね!

トイプードルを探してみる


ブリーダーナビとは?