探す

ブリーダーナビガイダンス

おすすめコンテンツ

ラブラドールレトリーバーの赤ちゃん犬を探す

検索結果2

条件に合う子犬が見つからないと思ったら…
条件を広げた子犬見てみる

お選びいただいた犬種
子犬が見つかりました

希望の子犬が見つからない場合は
新着子犬お知らせ設定!

条件に合う子犬の掲載があった時に
メールで通知が届きます!

地域別でラブラドールレトリーバーの子犬を探す

ラブラドールレトリーバーに似ている犬種の子犬を探す

価格別でラブラドールレトリーバーの子犬を探す

月齢別でラブラドールレトリーバーの子犬を探す

毛色別でラブラドールレトリーバーの子犬を探す

性別でラブラドールレトリーバーの子犬を探す

他の人気犬種の子犬を見る

サイズ別で犬種を探す

ラブラドールレトリーバーをお迎えしたお客様の評価

ショコラさん

2025-09-06 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

ブリーダーについて

急な問い合わせでしたが、すぐに対応していただきました。動画や写真を送っていただいたので、ワンちゃんの様子がよくわかりました。ワンちゃんがとにかく元気で、丁寧に育てられていることが伝わってきました。ワンちゃんのご飯やワクチンについて質問しましたが、丁寧に教えていただきました。これからもワンちゃんのことで困ったことがあれば、ブリーダーさんに教えていただこうと思いました。

さらに表示する

急な問い合わせでしたが、すぐに対応していただきました。動画や写真を送っていただいたので、ワンちゃんの様子がよくわかりました。ワンちゃんがとにかく元気で、丁寧に育てられていることが伝わってきました。ワンちゃんのご飯やワクチンについて質問しましたが、丁寧に教えていただきました。これからもワンちゃんのことで困ったことがあれば、ブリーダーさんに教えていただこうと思いました。

お迎えしたワンちゃんについて

大型犬が好きなことと、温厚な性格で誰とでも仲良くできると思ったので、ラブラドールレトリーバーを選びました。
写真がとってもかわいく、ひと目で気に入りました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

元気いっぱいで、ご飯もよく食べます。
ワンちゃんを囲んで家族みんなで過ごす時間が増えました。

ブリーダーからの返信

お迎えしてくださり
ありがとうございました😌
とっても元気で甘えん坊な男の子
これからやんちゃもすると思いますが、
1つのイタズラも楽しみながら子育て
頑張って下さいね😌
お困りごとありましたら、いつでも
御連絡下さいね😌
返信日 2025年09月12日
×閉じる

ニコさん

2025-09-06 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

ブリーダーについて

自宅から伺える距離であった事。また、伺った時に親切に長い時間子犬との触れ合う時間をいただき、家族で子犬との相性を確かめることができました。見学予定で無かった他の子犬にも合わせていただき、とても良かったです。

さらに表示する

自宅から伺える距離であった事。また、伺った時に親切に長い時間子犬との触れ合う時間をいただき、家族で子犬との相性を確かめることができました。見学予定で無かった他の子犬にも合わせていただき、とても良かったです。

お迎えしたワンちゃんについて

3月に14年育ててきたイエローのラブラドールレトリバーが亡くなり、穏やかな性格の犬種で、また、ラブラドールレトリバーを欲しいと思っていました。ブリーダーナビで見学可能な地域に子犬がいる事を知り、対面してすっかり気に入り、我が家にお迎えしました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

現在は、わんちゃん中心の生活になってます。元気いっぱい動きまわっています。もう少ししたら、いろいろ教えていきたいです。

×閉じる

オオノさん

2025-09-06 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

ブリーダーについて

見学に伺った際、とても親切に色々と説明していただき、帯同した小学生の息子や先住犬にも
優しく接していただきました。

さらに表示する

見学に伺った際、とても親切に色々と説明していただき、帯同した小学生の息子や先住犬にも
優しく接していただきました。

お迎えしたワンちゃんについて

チョコ色のラブちゃんを探していて椿さんのページに辿りつきました!

お迎え後のワンちゃんとの生活について

とってもパワフルです笑
ですが、トイレもすぐに覚えて、先住犬とも上手な距離感を保てていて驚いています。

ブリーダーからの返信

この度はお迎えありがとうございました‼️
お子様もとても優しく可愛らしい子で、安心してお引き渡し出来ました😊素敵な犬生にしてあげてください‼️
引き続き、ご不安な事がございましたらお気軽にご連絡ください‼️
返信日 2025年09月09日
×閉じる

るるさん

2025-08-31 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

ブリーダーについて

値段と地域が希望範囲内で、見学に行った時に他の犬を見せてくれたり、老犬の世話もされていました。
過去の実績(自分の住む近くの人にも譲っていた事、譲渡後の犬の治療費を出したとの口コミを見た)の話も安心材料となりました。

さらに表示する

値段と地域が希望範囲内で、見学に行った時に他の犬を見せてくれたり、老犬の世話もされていました。
過去の実績(自分の住む近くの人にも譲っていた事、譲渡後の犬の治療費を出したとの口コミを見た)の話も安心材料となりました。

お迎えしたワンちゃんについて

以前から欲しかった犬種だから選びました。値段と地域、犬の見た目で見学申込みを決めました。
ブリーダーさんの対応の良さ、見学した時の犬の性格・かわいらしさが決め手となりました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

子犬を迎えて家族の絆が深まり、可愛くて全員が癒やされています。お世話の責任感も芽生えて、いろいろな面で良かったです。
犬の様子は、初日から吠える事もなく、人懐っこく皆から可愛がられています。1週間経たぬ間にお座りが覚えられ、今後の成長が楽しみです。

×閉じる

らてさん

2025-09-02 ご成約

  • 総合評価
  • 5

ブリーダー満足度:5

ワンちゃん満足度:5

ブリーダーについて

経験豊かで安心できるブリーダーさんでした。
検討中のわんちゃんの親犬を両親ともに会わせてくれ、その健康で元気いっぱいな姿を見て、成犬になった時の想像ができ、安心できました。押し売り等の雰囲気は一切なく、見学中はこちらが質問したことに親身に対応してくださいました。子犬の体重もその場で計ってくれました。
当日の見学希望で急きょ連絡させていただきましたが、即お返事を下さりOKとのこと。その後の取引きまでスムーズでした。

さらに表示する

経験豊かで安心できるブリーダーさんでした。
検討中のわんちゃんの親犬を両親ともに会わせてくれ、その健康で元気いっぱいな姿を見て、成犬になった時の想像ができ、安心できました。押し売り等の雰囲気は一切なく、見学中はこちらが質問したことに親身に対応してくださいました。子犬の体重もその場で計ってくれました。
当日の見学希望で急きょ連絡させていただきましたが、即お返事を下さりOKとのこと。その後の取引きまでスムーズでした。

お迎えしたワンちゃんについて

この犬種を選んだ理由
アウトドア好きな我が家なので、一緒に外で思いっきり遊べるラブラドールを飼うことが夢でした。

たくさんの犬の中からこのワンちゃんを選んだ決め手
初めて抱っこさせてもらった時、怯えたり大興奮で暴れたりすることが一切なく、しっぽをたくさん振ってくれ、顔を舐めてくれて、とても人に慣れている印象でした。子どもたちも抱っこしやすく、優しい性格のこの子に運命を感じました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

とにかく可愛く、家族の癒しとなっています。
よく食べよく寝て、元気いっぱいに過ごしています。驚くことに、お迎えして2日でトイレの場所が定着し、座る、の指示も通るようになりました。知らない人が来ても、チャイムの音や掃除機の音、その他生活音にも全く動じず、落ち着いていてびっくりです。ご飯の気配を感じた時だけは大興奮で飛び跳ねています。食欲があって安心です。

×閉じる

ブリーダーインタビュー


川原祥孝ブリーダー(千葉県)

川原ブリーダーの詳細ページはこちら

ラブラドールレトリーバーの魅力は?

Q.ラブラドールレトリーバーの魅力について教えてください


頭の良さが『ピカイチ』なところです。

教えたことをすぐに覚える子が多いので、しつけもしやすいかと思います。

ラブラドールレトリーバーを飼う際のコツや気を付けることは?

Q.初めてラブラドールレトリーバーを飼う人が知っておくべき、飼い方のコツを教えてください


個々の性格によって違いはありますが、やんちゃな性格の子は進行方向を確認せず突っ込んで行く子をよく見かけるので、遊んでいる時にケガをしないように注意が必要です。

またラブラドールレトリーバーは、おもちゃでとことん遊ぶ傾向にあります。

大事なものは必ず手の届かない場所に保管していただき、必ず愛犬用のおもちゃを用意することをおすすめします。

ラブラドールレトリーバーの遺伝性疾患や、かかりやすい病気と対策

Q.ラブラドールレトリーバーがかかりやすいといわれている病気や、遺伝子疾患などはありますか


当犬舎では、遺伝性疾患を抱えている子は繁殖を行っていませんが、一般的にラブラドールレトリーバーが発症しやすい病気は下記のようなものがあります。

悪性リンパ腫(リンパ肉腫)、股関節形成不全(股関節形成異常)、外耳炎、胃捻転(胃拡張胃捻転)

Q.川原ブリーダーの犬舎で日頃から気を付けているラブラドールレトリーバーの病気や対策は?


垂れ耳の犬種なので、耳の中が蒸れやすく、汚れが溜まりやすい傾向にあります。

そのため耳トラブルを招きやすいので、当犬舎では適度な耳掃除を行い、常に清潔な状態を心掛けていますね。

また定期的なブラッシングをし、皮膚に異常がないかも小まめにチェックを行っていますよ。

それ以外にも、ラブラドールレトリーバーなどの大型犬は股関節の病気を患いやすい傾向にあります。

特に犬の股関節形成不全は遺伝的要因が7割を占めるといわれていますので、繁殖の段階で遺伝性疾患を持っている子がいれば繁殖を行わないようにしています。

Q.ラブラドールレトリーバーをお迎えした飼い主さんができる、病気への予防対策があれば教えてください


垂れ耳の犬種の場合、梅雨から夏にかけて外耳炎の発症が増えるため、いつもより丁寧なケアが必要です。

特に夏場はプールや川、海などに愛犬を連れて行く方も多いかと思います。

そのとき、耳の中に水が入ったりすると外耳炎が起こりやすくなるので注意していただきたいですね。

また食生活の偏りや運動不足による肥満はもちろんのこと、成長期の激しい運動や関節に負担のかかる生活は行わないように注意して欲しいなと思います。

見学から引渡しまで

Q.見学から引渡しまでの平均的な日数はどれくらいですか?


通常ですと、見学からお引き渡しまでの日数は約1ヶ月くらいになります。

Q.過去の引き渡しの最短日数は?


最短記録は、引渡可能時期の56日経過してすぐです。

最短の方はお写真を見て「絶対にこの子をお迎えする」と決めていらっしゃったみたいです。

なので、お迎え可能時期に合わせていらっしゃいました。

Q.逆にお迎えを決めてから引渡しまでの最長記録は?


最長で約2〜3ヶ月ですね。

その方は、どうしても予定した日程にお迎えが難しい事情があったためです。

事情も事情でしたので、2回目のワクチン代とごはん代をご負担していただくことをご了承いただいた上でお預かりさせていただいていました。

もしもご家庭の事情で「この日は難しい」等あれば、日程調整をさせていただきますので、気兼ねなくご相談ください。

川原ブリーダーの詳細ページはこちら

ブリーダーさんに聞く!1問1答

ラブラドールレトリーバーを飼うのに向いている人は?
しっかりと面倒を見てあげられる人。

ラブラドールレトリーバーは毎日のお手入れがとても大切です。

抜け毛や外耳炎などの対策として、小まめなブラッシングや耳掃除が必要だからです。

そのため定期的なシャンプーなどのお手入れができ、しっかりと面倒を見てあげられる人が向いているといえます。
      
ラブラドールレトリーバーを飼うのに向いていない人は?
犬との時間をもてず、金銭的余裕がない人。

全ての犬にいえることですが、飼い主さんのお世話なくして生きていくことができません。

「仕事が忙しい」などの理由で犬との時間をもてない人は、お世話もままならないですし、大型犬を飼うのはちょっと難しいと思います。

またラブラドールレトリバーは大型犬に分類される犬種です。

食費や日用品はもちろんのこと、予防接種や医療費などお金がかかってきます。経済的余裕がない人が飼うのは大変な犬種だと思います。
      
ラブラドールレトリーバーを飼うのに向いている環境は?
専用のスペースが確保できる広さがあること。

大型犬のトイレスペースは、体の大きさの1.5倍が必要といわれています。

そのため、最低でも畳1帖は必要ですし、ケージを合わせるとなると最低でも畳4帖弱以上は必要かなと思います。
      
ラブラドールレトリーバーを飼うのに向いていない環境は?
ひとり暮らしの方が住むようなワンルームや1Kなどの物件。

狭い環境での生活はラブラドールレトリバーにとって大きなストレスになりかねません。

なるべく自宅は広く、のびのびと暮らせる環境が望ましいといえます。

また生活音が響きやすい集合住宅だと、隣近所とのトラブルを招いてしまう恐れもあります。

どうしてもラブラドールレトリバーを飼いたいのであれば、防音対策が取れている一軒家や広めの2LDK以上のマンションなどに引っ越すことをおすすめします。
      

川原ブリーダーの詳細ページはこちら

ラブラドールレトリーバーはどんな犬種?歴史や特徴などを解説

ラブラドールレトリーバーの歴史

大型犬の人気犬種として、安定した人気を誇るラブラドールレトリーバーですが、ここまで人気の理由はどこにあるのでしょうか?

ラブラドールレトリーバーが歩んできた歴史とともに紹介していきます。

 

ラブラドールレトリーバーの基本データ

  • 原産国:イギリス
  • 理想体高:オス56~57cm、メス54~56cm
  • 平均体重:オス27~34㎏、メス25~32㎏

ラブラドールレトリーバーの性格傾向

ラブラドールレトリバーは、穏やかで飼い主に従順な性格をしています。また、介助犬や盲導犬として活躍していることからも分かるように、賢くしつけの覚えが早いので、飼いやすい犬種としても有名です。

ラブラドールレトリーバーの種類

ラブラドールレトリーバーの種類:毛色

  • ブラック
  • イエロー
  • チョコレート/レバー

【 黒ラブの愛称で親しまれる毛色「ブラック」の特徴と性格 】
黒ラブ

黒ラブと呼ばれる、ラブラドールレトリーバーの代表的なカラーです。
爪やパッド、顔全体まで光沢のある黒い毛が全身を覆っており、とても引き締まった印象の毛色になります。
活発な性格の子が多く、落ち着きがないこともあるため、一説によれば盲導犬に黒ラブが少ない理由ともいわれています。

【 人気が高い毛色「イエロー」の特徴と性格 】
イエローラブラドールレトリーバー

ラブラドールレトリーバーの代表的な色といえば、このイエローでしょう。
白に近い色から赤みが強いものまで、色の幅が広いという特徴があります。目の周りや鼻、唇、パッドが黒などの濃い色をしており、加齢や冬には鼻の色が薄くなることも。
ほかの毛色と比べて落ち着いた性格の子が多い傾向があります。

【 チョコラブとも呼ばれる毛色「チョコレート/レバー」の特徴と性格 】
チョコラブ

「レバー」とも呼ばれる、チョコラブの愛称で知られるカラーです。
こげ茶のような濃い茶色からチョコレート色まで、色味の幅は広くなっています。アメリカでは一般的ですが、日本ではあまりお目にかかる機会は少ないカラーです。
性格はブラックと似ており、比較的活発な子が多いと言われています。

【 珍しいシルバーのラブラドールレトリーバー 】

公式に認められてはいないものの、ラブラドールレトリーバーにはシルバーの被毛も存在します。
シルバーは、別名「グレーゴースト」とも呼ばれ、存在の賛否については意見が対立しているのが現状です。しかし、その美しさから愛好者は増加傾向にあり、人気が高まりつつあります。
レアカラーということもあり、日本国内で目にするのは難しいかもしれません。

ラブラドールレトリーバーの種類:血統

ラブラドールレトリーバーという犬種には、血統によりアメリカ系とイギリス系という2つのタイプが存在します。同じ犬種でありながら、それぞれ異なる特徴があるので、ここではその違いを見ていきましょう。

【 アメリカ系とイギリス系の特徴 】

アメリカ系の特徴

アメリカ系は、手足が長くスマートで柔軟性があり、使役犬としての能力が優れたタイプです。

顔の特徴として、マズルは長く鼻先にいくにつれ細くなっています。

イギリス系の特徴

イギリス系のラブラドールレトリーバーは、アメリカ系よりも先に公認されました。

使役犬としての能力に重きを置いているアメリカ系と比べ、品評会のための見た目に重きが置かれたタイプです。

胴は短めでがっしりとした体型、マズルも短めで首がしっかりとしています。

【 アメリカ系とイギリス系の違い 】

同じラブラドールレトリーバーという犬種であっても、アメリカ系とイギリス系とでは、それぞれ特徴に違いがあります。
体格的にはアメリカ系の方がやや大きめで、頭や鼻先、胴や手足もイギリス系に比べて細長く、体高も高いのが特徴です。
能力重視で運動能力に優れるアメリカ系と比べ、見た目重視なイギリス系は小柄で毛並みが良く、筋肉質。反面、運動能力はやや劣ります。
また、性格的な違いもあり、アメリカ系は活発でやんちゃながら、多少神経質。イギリス系は穏やかで大人しい傾向があります。

ラブラドールレトリーバーの歴史と身体的特徴

現在も盲導犬など、人間をサポートしてくれるパートナーとして活躍しているラブラドールレトリーバーですが、実は昔から身近な存在でした。
ここでは、ラブラドールレトリーバーの歴史を、身体的な特徴と合わせてご紹介します。

ラブラドールレトリーバーの起源は?

ラブラドールレトリバーはカナダに起源を持つ鳥猟犬ですが、イギリスに輸出されそこで繁殖した結果、現在は原産国がイギリスになっています。

ラブラドールレトリバーの祖先は、16世紀にイングランドからニューファンドランド島へ持ち込んだ使役犬と島原産のニューファンドランド犬とのミックスです。

当時ニューファンドランド一帯は「ラブラドール」と呼ばれていたため、明確に犬種を区別するため「ラブラドールドッグ」と呼ばれるようになりました。ここに「獲物を回収する」という意味のレトリーバーと言う言葉が加わり、現在のラブラドールレトリーバーと呼ばれるようになったといわれています。

水かき持つ水鳥回収の王

ラブラドールレトリバーは、別名『king of water fowl(水鳥回収の王)』と呼ばれています。

この呼称からも分かるように泳ぎが得意で、撃ち落された水鳥を回収するための狩猟犬として活躍してました。また、小さな船を引くなど漁師の手伝いをするなど、泳ぎが必要な場面でさまざまな活躍をしていたのです。

身体的な特徴にもその名残があり、ラブラドールレトリバーの指の間には、水かきがついているので、機会があれば確認してみてはいかがでしょうか。

アメリカでは圧倒的な人気を誇る犬種

ラブラドールレトリーバーは、アメリカでは圧倒的な人気を誇る犬種で、「アメリカンケネルクラブ(AKC)」が発表した「米国で最も人気のある犬種」では、なんと29年間連続1位という快挙を達成しました。住宅事情から小型犬が好まれる日本とは、好まれる犬種の違いが分かる結果といえるでしょう。

では、なぜラブラドールレトリーバーは、アメリカでここまでの人気を誇るのでしょうか。
もちろん、単純にかわいいという点が挙げられますが、それだけでなく、賢くしつけやすく飼いやすいという点も大きく関係しているのは間違いありません。

それは、盲導犬など多くの使役犬として活躍していることからも分かるように、我々人間にとって頼れるパートナーとして愛されていることが、何よりの証といえるでしょう。

まとめ

人気の大型犬といえば、必ず名前が挙げられるラブラドールレトリーバー。
温厚でおとなしい性格と賢さから、どんなご家庭でも安心して迎えられる点も人気の理由といえるでしょう。

本記事の内容をご覧になり、魅力的なラブラドールレトリーバーの理解をより深めていただければ幸いです。

また、下記ページではラブラドールレトリーバーの飼い方について解説しています。こちらも参考にしてみてくださいね。
ラブラドールレトリーバーの飼い方は?準備・しつけ・子犬の育て方

ラブラドールレトリーバーの
子犬を見てみる

子犬を探す

閉じる

5件まで保存できます。5件以上保存した場合古いものから削除されます。
保存している検索条件はありません