探す

ブリーダーナビガイダンス

おすすめコンテンツ

マルチーズの子犬を探す

マルチーズの特徴

マルチーズはイタリアが原産国の犬種。真っ白な長い被毛が特徴です。性格は穏やかで、頭が良く活発な一面も。成犬時の大きさは3.2kg以下、2.5kgが標準とされています。

※性格や大きさには個体差があります。

検索結果83

地域別でマルチーズの子犬を探す

マルチーズに似ている犬種の子犬を探す

マルチーズに関する質問と回答

マルチーズの値段はどのくらいですか?
ブリーダーナビに掲載されているマルチーズの平均価格は、317,956円です。(2023/03/31時点)
マルチーズを飼う前に知っておきたい特徴は?
温厚で人懐っこく、小さなお子様や他のペットがいる家庭にもオススメの犬種です。抜け毛が少なく運動量も少ないので、初心者にも向いています。さまざまなカットスタイルを楽しむことができます。

価格別でマルチーズの子犬を探す

月齢別でマルチーズの子犬を探す

性別でマルチーズの子犬を探す

他の人気犬種の子犬を見る

サイズ別で子犬を探す

マルチーズの飼い方は?初心者向けにポイントを解説

マルチーズの性格 photo by kitty.green66

「これからマルチーズ」を飼いたいとお考えの方に向けて、飼い方のポイントをわかりやすく解説。

合わせて性格や特徴、飼育に必要な費用やグッズなども紹介します。

マルチーズはどんな性格?魅力や飼いやすさ

photo by Denise Clarke

マルチーズは、犬種別人気ランキングで常に上位10位以内に入るほど人気の犬種です。この項目では、人気の理由である性格や飼いやすさについて紹介していきます。

人懐っこく甘え上手

マルチーズは、小柄で可愛らしい見た目の印象通り、人懐こく甘えん坊な性格です。 飼い主と常に一緒にいるほどの甘えん坊なので、なるべくひとりにする時間を減らして、たくさんコミュニケーションをとるようにしましょう。また、愛玩犬らしく人間好きなので、幼い子どもとも仲良くしてくれます。

ただし、甘やかしてばかりだと、吠え癖がついたり攻撃的になったりするので、しっかりしつけることも大切です。

マルチーズは生来の愛玩犬ということもあり、素直で穏やかな性格なので、褒めながら上手にしつけてあげてくださいね。

明るく活発な遊び好き

一見おとなしそうなマルチーズですが、明るく遊び好きで活発な面もあります。

毎日の散歩だけでなく、広い公園やドッグランなどで、おもちゃやボールを使って一緒に遊ぶ時間を積極的に作ってあげてください。

反面、大型犬へも物怖じせず立ち向かっていく気の強さも合わせ持っており、番犬として優秀な犬種ともいわれています。

マルチーズの性格については以下の記事でご紹介しています。多頭飼いができるかどうか、知らない人と仲良くできるかどうかなども解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。
マルチーズの性格は?飼いにくい?

飼い主が語るマルチーズの魅力

現在マルチーズを飼っている方からは、以下のような感想をいただいています。

  • 見た目より軽くて飼いやすい
  • 長い毛が気持ちいい
  • 忠誠心が強い
  • 甘えん坊で可愛い
  • リボンをつけるともっと可愛くなる
  • 運動量が少ないので助かる
  • マンションでも飼いやすい
下記ページでは、実際にマルチーズを家族に迎えた方の声を多数掲載しているので、ぜひご覧ください。今後、「マルチーズを飼ってみたい」とお考えの方は参考にしてみてくださいね。

【飼い主様の声】マルチーズを飼ってよかったことは?

マルチーズの大きさ・体重・寿命・原産国は?

photo by Rich Moffitt

元々愛玩犬として人間のそばにいたマルチーズは、昔からほとんど変化のない犬種といわれています。ここでは、そんなマルチーズの大きさや体重といった、基本的な情報を紹介します。

マルチーズの基本データ

大きさ(体高) 23~25cm
体重 ~3.2kg(理想は5kg)
平均寿命 13歳
原産国/原産地 イタリア/中央地中海沿岸地域

マルチーズは他の犬種とは違い、昔から愛玩犬として扱われてきた犬種です。特徴的な被毛に覆われた体はコロコロと可愛らしく、ずっと抱き続けていたくなる手触りになります。

マルチーズの体重や体高、成長の仕方については下記ページで詳しく掲載しています。
マルチーズの体重・大きさ!いつまで成長する?子犬からの推移は?
また、こちらのページでは、マルチーズの平均寿命や、ギネス最高齢や長生きのためのポイントを紹介しています。
マルチーズの平均寿命は?ギネスの最高齢や長生きの秘訣も
そのほか、原産国や歴史について詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。
マルチーズの原産国・歴史まとめ!特徴や名前の由来も

マルチーズの毛色は?抜け毛やカットの必要性も

photo by tiarescott

マルチーズの特徴といえば、多くの方が真っ先に「真っ白な被毛」と答えるでしょう。 被毛のお手入れは、ワンちゃんを飼ううえで大切です。では、マルチーズの被毛にはどんなお手入れが必要なのでしょうか。

理想は純白!同じ白でも微妙に違う?

マルチーズのカラーといえば、全身白一色というイメージですが、実際は黄味がかった白(レモン)や極淡いベージュのような毛色(タン)のマルチーズも存在します。

どの色も白には変わりないのですが、やはりマルチーズの毛色は純白が望ましいとされています。

毛は伸びるけど抜け毛は少ない?

マルチーズの被毛は、一見すると抜け毛が多そうで、お手入れにとても手間がかかりそうです。 しかし、実際は抜け毛が少ないシングルコートの被毛なので、抜け毛のお手入れはそれほど大変ではありません。

それでも、マルチーズの被毛を美しく保つためには、ブラッシングを始めとしたお手入れは欠かせません。

マルチーズの被毛のお手入れに関しては、下記リンク先のページで詳しく解説しています。合わせてご覧ください。
マルチーズの抜け毛は少ない?ブラッシングなどのお手入れ方法も

マルチーズにカットは必要

上述したように、マルチーズは見た目のイメージに反して抜け毛が少ない犬種です。 反面、毛が抜け落ちないため、放っておくと伸び続けてしまいます。そのため、定期的なカットが必要になるでしょう。

近年は、被毛を短めにカットしたり、さまざまなカットスタイルを楽しむ飼い主さんが増えています。

下記リンク先の記事では、マルチーズの代表的なカットスタイルや自宅でカットする方法などを解説しています。
マルチーズのカットは必要?トリミングの頻度や料金・種類・自宅カットも

マルチーズの平均的な値段は?飼育にかかる費用も

photo by nanoom

ワンちゃんを飼ううえで、お金の問題は無視できません。 一度に大きな金額が必要となる初期費用はもちろん、迎えた後に継続して発生する生活費も、事前に把握しておきましょう。

マルチーズの平均的な販売価格

ブリーダーナビで掲載されているマルチーズの平均価格は約 36万6,225 円でした( 2022年2月2日 時点)。

ワンちゃんの販売価格は、仕入れルートやお店の方針、ワンちゃんの特徴などの要因を考慮して決められます。そのため、単に犬種の人気だけで決められているわけではありません。

マルチーズをはじめとした、ワンちゃんの販売価格については、下記リンク先のページで詳しく解説しているので、疑問を感じた方はぜひチェックしてみてください。
ワンちゃんの値段が高い・安い理由って?代表的な犬種の相場もご紹介

マルチーズの飼い始めと年間で発生する費用

ワンちゃんという家族を迎えるということは、その分の生活費も増えるということです。 まとまったお金が必要となるのはやはり初期費用ですが、継続してかかる生活費の方が最終的には大きくなります。

マルチ―ズを飼うために必要な初期費用
  • 登録料:約3,000円
  • ワクチン代:1万~1万5,000円
  • 狂犬病予防注射:約3,500円
  • 健康診断:1万~2万円
  • 避妊去勢手術:1万~3万円
  • グッズ代:3万~4万円

マルチ―ズにかかる年間の費用
  • フード、おやつ代:約4万8,000円
  • おもちゃ代:1,000~5,000円
  • 定期健診代:2,000~3万円(検査内容による)
  • トリミング:3,000~4,000円/1回
  • 保険料:2,000円~/1ヶ月
  • 光熱費:プラス5,000円程度
  • しつけ教室代:5,000~1万円
  • その他消耗品:2,500~7,500円

※価格はあくまで目安とお考えください

ワンちゃんの飼育費用に関しては、大きさ問わず下記ページで詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
【初めての方向け】犬の費用ってどのくらい?初期費用、維持費など
また、下記リンクのページでは、実際にワンちゃんをお迎えした方にお答えいただいたアンケート結果を掲載しています。マルチーズを飼おうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【アンケート調査:犬との生活】飼うきっかけ・費用・良かったことは?

マルチーズの飼育に必要なグッズは?

子犬に安心で安全な生活をしてもらうためには、専用のグッズを揃えてあげる必要があります。以下に、お迎え前にあらかじめ揃えておきたいグッズと飼い始めてから揃えたいグッズに分けて紹介します。

お迎え前に用意しておきたいグッズ

ケージ/サークル
ケージやサークルは、お迎えしたマルチーズ専用の部屋のような空間になる必要不可欠なグッズです。愛犬が部屋を荒らすのを防ぐためと思いがちですが、何よりも安全を守るため措置になります。

マルチーズのような小型犬には、90cm×60cm程度の屋根付きのタイプがおすすめです。
トイレ
ワンちゃん用のトイレは、ペットシーツよトイレトレーを組み合わせたものです。おすすめは、シートを破誤飲しないように網が付いたタイプ。ペットシーツは大きさや種類が豊富なので、愛犬の大きさや用途に合わせた物を選ぶと良いでしょう。
寝床
ワンちゃんはきれい好きなので、トイレと寝床は離しておくようにしましょう。冬にはペットヒーターの上にタオルや毛布を敷いたり、夏には冷却マットを敷くなど、快適な環境を整えてあげてください。
食器
マルチーズのような小型犬の場合、頭の位置が低いので誤って食器をひっくり返してしまう場合があります。そのため、防止のためにある程度重量のある食器がいいでしょう。

また、食器の素材も大切です。プラスチック製の食器は、噛んだ傷に雑菌が繁殖しやすいため、傷がつきにくい陶器製や金属製の食器を選んでください
給水器
愛犬が好きなタイミングで水を飲めるよう、給水機が必要です。
食器のようなお皿に入れておく方法もありますが、ひっくり返してこぼしてしまう可能性があるのでペットボトル型の給水器を利用するとよいでしょう。
ドッグフード
迎えてから1ヶ月間は、お迎え前に食べていた物と同じフードを与えましょう。

切り替える際は一度に替えるのではなく、それまでのフードに新しいフードを少量混ぜて少しずつ比率を多くしていってください。

また、人間の食べ物の中にはワンちゃんにとって毒となる物もあるので、必ずワンちゃん用の食べ物を与えましょう。
おもちゃ
ワンちゃんにも個別におもちゃの好みがあるので、複数用意してあげましょう。

おもちゃ選びで気を付けたいのは、噛んでも引っ張っても壊れない強度がある頑丈さです。また、誤飲を防ぐためにも、口に完全に入ってしまうような小さな物は与えないようにしましょう。

飼い始めてから揃えていきたいもの

首輪/ハーネス、リード
ワンちゃんの散歩で欠かせないグッズです。首輪とハーネスは、どちらもリードをつなげるためのグッズですが、どちらも一長一短あるので、ワンちゃんの好みに合わせて選びましょう。

また、リードは複数の種類があるので、用途に合わせて使い分けると良いかもしれません。
シングルコートの被毛を持つマルチーズは、見た目とは裏腹に寒さに強くありません。
そのため、季節にあった服を着せてあげることで、体温調節の助けになります。

また、夏場も冷房から愛犬を守るために服を着せるのも良いでしょう。
ブラシ
マルチーズ最大の特徴である美しい被毛をキープするためには、毎日のブラッシングが欠かせません。
コームやスリッカー、ピンブラシなど、複数の種類のブラシを用意するといいでしょう。
爪切り
人間と同様、ワンちゃんの爪は放っておくと伸び続けるので、伸びてきたと思ったら適度な長さに切ってあげましょう。

散歩中、地面に当たってカチャカチャ音がするようなら爪切りのタイミングです。
ただし、ワンちゃんの爪の構造は人間とは違うため、深爪にならないよう先端から少しずつ切ってください。
犬用シャンプー、リンス
マルチーズの被毛のお手入れには、定期的なシャンプーも欠かせません。
ワンちゃんの皮膚は人間と比べてとても薄いので、絶対にワンちゃん用のシャンプーを使うようにしてください。

マルチーズを飼う注意点は?

ワンちゃんを飼ううえで、季節ごとの気温や気候への対処は、人間だけで暮らす場合と同じようにはいきません。特に、夏と冬の極端な寒暖差は、愛犬の健康に害を及ぼすので、注意が必要です。

夏と冬の気温対策

マルチーズはシングルコートの被毛を持つ犬種です。そのため寒暖差に弱く、夏や冬といった厳しい気候の季節には気温対策が欠かせません。

基本的に、エアコンは年中点けっぱなしにして、室内で暮らすのに最適な温度をキープするようにしてください。

夏場や冬場の気温対策に関しては、下記のページで詳しく解説しています。室内で快適に暮らすための環境の整え方や散歩時の注意点について掲載しているので、参考にしてみてくださいね。
夏と冬、季節に応じて気を付けたいポイントとは?マルチーズの飼い方

飼う前に知っておきたいマルチーズの食事量・散歩・しつけ・病気

マルチーズの子犬を迎える前に、ある程度どんな育て方をする必要があるのか把握しておきましょう。いざ子犬が家に来てから「何をすれば良いのか分からない」とならないように、こちらの内容を読んでイメージしてくださいね。

マルチーズの食事管理

健康を維持するためには、栄養バランスのとれた食事が欠かせません。そのうえで、ライフステージに合わせたフードを与えると良いでしょう。

例えば、成長期に多少太っても問題はないので、食事は欲しがるだけ十分に与えるようにしましょう。高齢になり食欲に衰えが見られたら、消化に良い老犬用のフードを与えてください。

食事管理で最も気を付けたいのは、食事の量と回数です。 基本的な食事量は、パッケージに記載された量を守りましょう。回数に関しては、成長や老化の度合い、体調に合わせて調整してください。

また、マルチーズは、特に匂いに敏感な犬種なので、できるだけ新鮮なフードを与えるようにしましょう。

マルチーズのお散歩・運動量

マルチーズは小型犬なので、運動量という観点では、毎日散歩をする必要ありません。しかし、好奇心を満たしたりストレス発散したりするためにも、可能な限り散歩には出かけるようにしたいところです。

マルチーズのお散歩や運動量に関しては、下記ページで詳しく解説しています。回数や頻度、注意点などをまとめているので、ぜひご覧ください。
マルチーズに散歩は必要?回数や頻度、注意点まとめ!

マルチーズのしつけはどうすればいい?

マルチーズは最古の愛玩犬といわれており、お手入れの手間があまりかからない比較的飼いやすい犬種です。しかし、いくら飼いやすいとはいえ、しつけが不十分だと問題がある子に育ってしまう恐れがあります。

マルチーズのしつけに関しては、下記ページで詳しく解説しています。いつから始めれば良いのか、どんなしつけが必要なのか、知りたい方におすすめです。
【マルチーズのしつけ】子犬のしつけはいつから?必要なしつけは?

マルチーズが注意したい病気

健康の維持には病気への対策が欠かせません。マルチーズがどんな病気になりやすく、どうすれば予防できるのか。万が一患ってしまったら、どんな治療が必要になるのか、病気についての理解を深めること重要になってきます。

下記ページでは、マルチーズがかかりやすい目や皮膚、心臓の病気をその予防法や治療法と合わせて紹介しています。病気の早期発見のためにも、ぜひ一度ご覧ください。
マルチーズがかかりやすい病気は?目や皮膚、心臓の病気に注意?

まとめ

美しく特徴的な純白の被毛を持つマルチーズは、小柄で抱き心地のよい正に『愛玩犬』といえる犬種です。落ち着きがあって頭が良く、比較的お手入れもしやすいなので、初心者でも飼いやすいでしょう。

しかし、しつけができなければ問題のある子になってしまいます。そのため、子犬の頃からしっかりとしつけておきましょう。

マルチーズの飼い方についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。飼育にかかる費用やサークルやケージを置く位置などについてもご紹介しています。
初心者向けマルチーズの飼い方

マルチーズの子犬を見てみる

マルチーズのお役立ちコンテンツ

Useful content


子犬を探す

閉じる

5件まで保存できます。5件以上保存した場合古いものから削除されます。
保存している検索条件はありません