犬はなぜ「遠吠え」するの?5つの理由

1.不安


犬は元々群れで生活してきた動物なので、基本的にひとりでいることが苦手です。そのため留守番などでひとりになると不安を感じてしまい、遠吠えするといわれています。

また夜鳴きすることからも分かるように、夜ひとりで寝ることに不安を感じて遠吠えすることも。家の灯りが消えて静かになると不安や寂しさが増してしまうため、夜鳴きする子もいるのです。

こうした不安をずっと感じていると、心身に不調をきたしたり問題行動をしてしまう『分離不安』という症状を引き起こすことになるので注意しましょう。

2.コミュニケーション


吠えたり鳴いたり、何かしらの音を出してコミュニケーションを取るのは多くの動物で見られる行動で、犬にもそれが当てはまります。

例えば狼と同じく犬の遠吠えは、群れの仲間に帰り道を教える手段になるといわれています。これは犬同士だけでなく、家族や飼い主を群れの仲間とみなしている場合にも当てはまり、家族が留守中に犬が遠吠えをするのはこの理由が多いです。

3.音に反応して


パトカーや消防車のサイレンの音に反応して遠吠えするワンちゃんは、比較的多いのではないでしょうか。犬が反応する音は意外に多く、サイレンの他にも楽器やテレビの音、中には人間の歌声などに反応して遠吠えをする子も存在します。

この場合の遠吠えは対象となる音が嫌いという抗議の意味もあれば、逆に好きで音にノッた時の反応である場合も考えられるのです。

その他、犬の遠吠えと勘違いして遠吠えを返している可能性も考えらます。

4.痛み


病気やケガなどの影響で身体的に痛みを感じている場合、家族や仲間に助けを求めるように遠吠えすることもあります。

それまで遠吠えすることはなかった犬がある日突然遠吠えをするようになったのなら、痛みを抱えている疑いが強いです。普段の行動を観察したり、体を触って異常がないか確認してみましょう。体のある部分をかばったり、触ると鳴いたり抵抗するようなら、そこが患部かもしれません。

病気の場合、外側の痛みではなく内側に痛みを感じていることもあるので、少しでも違和感を感じたら動物病院で獣医師に相談してみてください。

5.認知症


犬も人間のように、高齢になると認知症を患う可能性が高くなります。認知症になると、それまでできていたことができなくなったり行動がそれまでとまるで違ってしまったり、大きく変化します。

認知症になると遠吠えをするようになりますが、夜中に起きて夜鳴きするようなら近隣への迷惑にもなるので注意が必要です。

遠吠え以外にもさまざまな行動をとるようになりますが、高齢になればどんな子でも認知症になる可能性は否定できません。

症状が進み、ご家庭での介護がどうしても難しいようであれば、ペットシッターの利用や老犬ホーム等に預けることも選択肢として考えてみてください。

まとめ


犬の遠吠えは、動物としての本能的な行動です。犬は基本的に吠える動物なので完全に吠えさせないようにすることはできませんが、しつけ次第である程度抑えることはできるでしょう。

しかし、しつけるにしてもなぜ遠吠えするのか、その理由を知らなくてはしつけることもできません。今回紹介した内容を参考に遠吠えする犬の心理を理解して、しっかりしつけてあげてください。