犬にも『クーラー病』がある!?今すぐやるべき予防と対策4選

犬のいる家庭では夏にはエアコンが欠かせません。しかし1日中エアコンで冷やされた室内にいると、犬も人間のようにクーラー病になってしまうことをご存じでしょうか。今回は、犬のクーラー病を予防するための対策を解説します。

1.設定温度を調整する

クーラー病の原因は、やはり設定温度が低すぎることにあります。

エアコンの設定温度は25~28℃であれば、寒さを感じないレベルです。基本的にはこの範囲内に設定しておくと良いでしょう。

ただし、体感温度には個体差があります。

人間でも男性よりも女性の方が寒がりが多い傾向にあるように、犬でも犬種ごと、個体ごとに寒がる温度が違うので愛犬が大丈夫な室温の範囲に設定してください。

外気温との差が大きいと散歩に出たときに体への負担も大きくなるので、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」を目安にすると良いでしょう。

2.エアコンの冷気が届かない場所に連れて行く

常にエアコンが効いた場所で冷気に晒されていると、その温度に体が慣れてしまいます。

夏場は熱中症が怖いので涼しい場所にいてほしいものですが、短時間でもいいのでエアコンのないところに移動して、外の気温を体感させてください。

また自由に家の中を移動できるようにしておけば、犬は自分が過ごしやすい場所へ勝手に移動します。留守中にケージから出られないようにしている飼い主さんもいると思いますが、愛犬の健康のためにもある程度移動の自由は与えてあげると良いでしょう。

3.風が直接当たらないように

エアコンの設定温度がいくら適切でも、エアコンの風が直接当たってしまうと一気に体温が奪われてしまいます。

そのため、愛犬が過ごす時間が長いケージに直接風が当たるようであれば、ケージの場所を移動するなり風の向きを変えるなりして、調整すると良いでしょう。

長時間エアコンの風が直接当たり続けると、クーラー病どころか本格的に体調を崩してしまう恐れがあります。

4.洋服を着せる

犬の服といえば防寒用というイメージですが、寒がりな犬種の場合、温度を高めに設定していてもクーラー病になってしまう恐れがあるので、洋服を着せて調整するのも有効です。

洋服であれば、暑そうにしていたらすぐに脱がせることができるので、エアコンと合わせて体に負担がかからない環境を整えてあげてください。

犬のクーラー病の症状

くしゃみ、鼻水、咳

自律神経が乱れることで鼻の粘膜が過敏になり、くしゃみや鼻水、咳といった風邪に似た症状が現れます。また、クーラーによる乾燥が原因で咳が出ることもあるので、湿度は50~60%を保つようにしてください。

食欲不振

自律神経が乱れると消化器官の働きが低下するため、食欲が減退します。夏場に「食欲がないかな」と感じたら、クーラー病を疑いましょう。

元気がなくなる

自律神経が乱れると、身体がだるく疲れやすくなることがあります。元気がなく散歩にも行きたがらないようなら、クーラー病かもしれません。

下痢や嘔吐

自律神経の乱れによって胃腸の働きが低下し、そこから下痢や嘔吐といった症状が現れます。また、お腹をクーラーで冷やしてしまうことでも起こります。

まとめ

犬は基本的に暑さに弱い動物なので、夏場の熱中症対策は欠かせません。しかし、いくら快適な環境を作るといっても。度を越してしまうと害にしかなりません。

いくら室内が快適でも、外気との気温差が大きいとクーラー病になってしまうので、今回紹介した対策を参考に、暑い夏を健康にすごしてください。