探す

ブリーダーナビガイダンス

おすすめコンテンツ

アカウントの利用が停止されています。詳細については事務局にお問い合わせください。

サービス紹介動画

最新のブリーダー紹介動画

特集から探す

Special feature


自分にぴったりな子犬を探す

Puppy's feature


こだわり条件から子犬を探す

Conditions


犬種サイズから子犬を探す

Size


ブリーダー評価

breeder review


ブリーダーについて

お問い合わせをした際の対応がとても速く、いろいろと気遣いもしていただける温かい雰囲気のブリーダーさんでした。
何より楽しくお話していただきました!
ご家族もブリーダーさんをされてるそうで、ワンちゃん大好きで一匹一匹に愛情を注いで大切にされてるのが感じられました。

お迎えしたワンちゃんについて

ずっと柴犬とプードルを飼っていましたが、主人がシュナウザーがいい!とのことで、お迎えできる距離で探していたところ、
ちっちゃくて可愛くておっとりした感じが良くて決めました。
他のワンちゃんやご家族と過ごしていたからか、人馴れしているみたいで、お迎えしした時も尻尾を振ってくれてとっても可愛いかったです。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

自宅に着いて数分で、”ずっといました”なぐらいなじんでいて、翌日にはヘソ天で寝てます(笑)
甘えん坊で、ずっとついて歩き、眠くなるとべったりくっついてます。
おしっこもうんちも翌日にはほぼできるようになり、シュナウザーの覚えの速さにびっくりです。
長い間のワンちゃん達との生活が数カ月前に終わり、お別れの寂しさからもう飼わないと思いましたが、
迎えてみると、やっぱりワンちゃんがいないとだめだな~とあらためて思い、今回迎えてよかったなと思ってます。

2025-07-16 ご成約 
mokomoko さん(50代)広島県

ブリーダーについて

急遽犬舎方面に行く用事でき、前日の夜遅くに連絡させて頂いたのですが、朝から見学に応じて下さいました。キレイで清潔感のある見学場でワンちゃんとも触れ合いやすく、すごく親切で丁寧な対応でした。この子のママにも会わせて頂きパパママの性格も教えてくださいました。ひとりでお留守番させるのが可哀想なのと、仕事+家事+ワンちゃんのお世話が出来るものなのかと考えて、なかなかワンちゃんを飼う事が出来なかったのですが、色々アドバイスを頂き不安が消えました。次の日以降も沢山質問などしたのですが全て丁寧に詳しくお答え下さいました。お見送りの時、姿が見えなくなるまで手を振って下さったのが心に残りました。

お迎えしたワンちゃんについて

子供達が大学、高校、中学生になりそろそろ自分の時間も作れるかなーと思いブリーダーナビさんに登録しました。茶色と白のミックスカラーのワンちゃんを見つけて見学に行ったのですが、写真の表情と大きな耳がすごく気になっていたので、急遽この子にも会わせて頂きました。小さなお顔に大きなフサフサのお耳が可愛いと惹かれたのですが、ブラックカラー以外のチワワを探していた為考える事に。次の日から仕事帰りにペットショップに寄ったり、地域を広げて他のブリーダーさんで探したりしたのですが、容姿だけじゃなく表情や仕草が忘れられず…。見学の時、次男が抱いた瞬間ビビっときていたのもあり、他にも色々見学してじっくり決めるつもりが商談中に変更されていないかと毎日不安になり、これは決断の時だ!となりました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

毎日癒されています!早く家に帰りたくて仕方ない‼︎
ワンちゃんを飼ってる周りの方々に最初は本当に大変と聞いてたのですが、トレーニングをして頂いていたのか、トイレでちゃんとしてくれます。ブリーダーさんにアドバイス頂いた通り準備したので全て順調です!仕事に行く時もケージに戻したら理解してくれているかのように吠える事もなく大人しくベッドに座りに行ってくれます。仕事から帰ってくるとすごく喜んでくれて尻尾を振ってはしゃいで出迎えてくれます。ケージから出した時は、元気に走り回って遊んでいます。本当に毎日幸せです!この出会いに感謝しかありません‼︎

2025-07-05 ご成約 
あんころ さん(40代)京都府

ブリーダーについて

他のブリーダーさんには何度かお会いしましたが、会話がスムーズにできなかったことが多かったです。ただ増田さんはとても穏やかな会話させていただいたことや、丁寧に子犬の動画を送っていただけたので安心感がありました。

お迎えしたワンちゃんについて

娘がゴールデンレトリバーを欲しがったこと、私自身過去にゴールデンレトリバーを飼っていたことなど犬種は決まりました。
ペットショップは何度も回っていて、可愛い子もいましたが決め切ることにならず、見学に行ったことと、動画を見ていて自然と家族みんなですんなりと決めました。

お迎え後のワンちゃんとの生活について

トイレも1日で覚えてくれましたし、お座りも2日目で覚えるなど、困りが少ない子です。
少し苦労があるのは夜鳴いてしまうのだけですかね。子犬はゲージの中にいますが、同じ部屋でゲージの外に一旦いるようにしていますが、そうすると安心して落ち着いて寝てくれています。

普段はとても甘えん坊で、近くにいるとすぐに膝に乗ってきて寝ようとします。可愛いです。

少し寂しがりやなので、甘えさせすぎて分離不安を起こさないかだけ少し心配かも知れません。きちんと距離感も取りながら過ごそうと思います。

体調面は元気なんですが体重が平均5kgくらいと一般で書かれているのですが3kg台なので小柄で痩せ気味です。とても可愛いのですが少し食が細い感じなのでそこだけ気にしながら過ごしています。

ただ総じて最高の子と出会えたと思います。本当に可愛いし、賢くて幸せな時を過ごしています。

2025-07-08 ご成約 
mcov さん(40代)北海道

ブリーダーナビ オリジナルコンテンツ

Original content


子犬・ブリーダーを探す

Search Puppy・Breeder


人気犬種から子犬を探す

都道府県から子犬を探す

ブリーダーについて



ブリーダーのお仕事は?

ブリーダーとはワンちゃんの繁殖、販売をする職業

ブリーダーの主な仕事は「繁殖と販売」です。

同じくペットを扱うペットショップとの違いは、繁殖の部分。ペットを販売するだけのペットショップとは違い、ブリーダーは自分の犬舎で繁殖~飼育まで行います。

そのため専門的な知識と、飼い主として豊富な経験を持っている、扱っている犬種の『プロフェッショナル』といえるのです。

ブリーダーになるために必要な手続き

ブリーダーとして開業するためには、『動物取扱責任者』を指定したうえで都道府県知事へ『第一種動物取扱業』として届出する必要があります。

獣医師や看護師以外の人が『動物取扱責任者』になるためには、関連施設での半年以上の就労経験と、動物関連の専門学校の卒業または資格試験の合格が求められるため、ブリーダー開業は誰でも簡単にできるわけではありません。

またブリーダーを含む第一種動物取扱業者には、販売する犬の特性や状態を『事業所内で対面で説明をすること』が義務付けられています。

血統書発行のための手続きもブリーダーの仕事

『血統証明書(血統書)』は発行団体により発行されるため、ブリーダーが顧客に血統書を発行するには発行団体に加入しなくてはなりません。

中でも『ジャパンケネルクラブ(JKC)』が発行する血統書は、日本で唯一の国際公認血統証明書となっているため、ほとんどのブリーダーが加入しています。

発行団体が異なる犬の交配で生まれた子犬には、血統書が発行されない場合があります。


ブリーダーから子犬を迎えるメリットとは?

ブリーダーは犬の繁殖・飼育のプロフェッショナルです。
そのため、ブリーダーから子犬を迎えれば、それだけで多くのメリットを享受することができます。

1.健康管理されている

優良ブリーダーは、適切な血統管理・徹底した衛生管理をしているので、安心して迎えることができるでしょう。

2.親犬を確認できる

犬舎へ見学しに行くと、多くの場合子犬の両親も見ることができます。大きさや毛色、模様の出かたから性格までチェックすることで、子犬の将来像がイメージしやすくなります。

3.飼育についてのサポート

このほか、飼育のプロであるブリーダーからは、子犬を迎える前はもちろん迎えた後もあらゆる面で適切なサポートが受けられます。

4.適正な価格

ブリーダーから直接迎えることで販売などに関わる中間費用がかからないので、適正な価格で安心して購入できます。


良いブリーダーか見極めるためには?

ブリーダーから子犬を迎えることにはメリットしかないように思われますが、注意しなければならないのは『悪質ブリーダー』の存在です。

残念ながら、世のブリーダーがすべて優良で善良なわけではありません。
中には、自分の利益のためだけに劣悪な環境下で繁殖を行っている『パピーミル(子犬工場)』と呼ばれる悪質業者も存在します。

優良ブリーダーかどうかを見分けるためには、以下のような点を確認してください。

<専門知識>

  • 毛色や遺伝性疾患などの遺伝に関する知識
  • ワクチンや薬、衛生管理、駆虫、消毒といった医学的知識
  • 食事管理や体調チェックなどの健康に関する知識
  • 子犬の性格形成に関する知識

<飼育環境>

  • 飼育スペースが広い
  • 衛生管理が行き届いている
  • 子犬が元気に過ごしている

ブリーダーの犬舎見学するときの注意点は?

良いブリーダーかどうか見分けるためにも、犬舎見学は必要不可欠です。

しかしよほど慣れている方でない限り、「相手方に失礼にならないか」「どんなことを質問すれば良いのか」など不安に感じることでしょう。

そんな方のために、犬舎見学をする際に覚えておきたいポイントを紹介します。

<犬舎見学で気を付けるポイント>

  • 犬舎見学は1日1件まで
  • 親犬は見学できない場合も
  • 犬について最低限の知識を身に付けておく
  • 思いやりを持って子犬と接する
  • わからないことは遠慮なく質問を

犬舎見学は1日1件まで

犬舎にはワクチン接種前の子犬がいます。

同日に複数の犬舎見学をしてしまうと、ほかの犬舎からウィルスを持ち込んでしまう恐れがあるため、1日に複数の犬舎見学をしてはいけません。また、ペットショップに行くのも避けてください。

親犬は見学できない場合も

可能であれば親犬の姿も確認したいところです。しかし、産後で弱っているなど体調の問題もあるので、必ず親犬に会えるわけではありません。

犬について最低限の知識を身に付けておく

犬を迎え家族として一緒に暮らしていくためには、最低限の飼育知識が必要です。

育て方やかかりやすい病気などの知識を事前に身に付けておくと、犬舎見学の際ブリーダーに具体的な質問ができるので、より有意義な見学にすることができるでしょう。

思いやりを持って子犬と接する

犬舎を見学する際に気を付けたいのが、そこで暮らす犬の生活を邪魔しないということ。

例えば眠っている子犬を起こしたり、無理に抱っこしたりしようとしないでください。そこで暮らす犬の健康を守るためにも、コミュニケーションを取りたい場合は、まずブリーダーさんに確認しましょう。

わからないことは遠慮なく質問を

せっかく時間を作ってもらっているのですから、分からないこと、疑問に思うことはどんどん質問して、プロからアドバイスしてもらうと良いでしょう。

また質問することでそのブリーダーがどんな想いでブリーディングしているのかが理解できるため、優良ブリーダーかどうか判断する材料になると思います。


ブリーダーを探す

ブリーダーナビについて

About me


ブリーダーナビの立ち上げ背景

現在、子犬を繁殖するブリーダーのもとで子犬が生まれてから飼い主の手に渡るまでの間の流通段階において、 多くの子犬が命を落としていることをご存知でしょうか。

命を落としてしまう原因としては、

  • 1:子犬をモノのように取り扱うせり市の存在
  • 2:感染症にかかりやすい環境に置かれること
  • 3:悪質なブリーダーが子犬を卸していること

などがあげられると言われています。

子犬は生まれてばかりでまだ免疫もない状態で、過多な移動や狭いショーケースなどの環境で過ごすことで、 多くのストレスがかかり、環境の変化に耐えられずに命を落としてしまうという現実があります。


ブリーダーナビの使命

上記のような、現在の日本の子犬の流通過程に起因している問題を解決するには、「優良なブリーダーから直接、子犬を引き受けられるようにすること」と捉えました。

ブリーダーたちは、自ら子犬を繁殖したという自負もあるため、愛情と責任を持ってその子犬を飼育し、 きちんとした躾や社会性を教えてから、飼い主に引き渡しています。(当然ですが、動物愛護管理法により56日を超えた引渡しを厳守しております。)

ですので、どこの誰がその子犬を繁殖したかも不明な中間業者を挟んだ現在の流通過程よりも、 その繁殖主や場合によってはその子犬のパパ、ママの存在まで分かる方法で子犬を引き受けることで、 家族として迎え入れた後も安心で健やかな子犬との生活を送ることが可能となります。

ブリーダーナビでは、優良ブリーダーから子犬を直接引き受ける場の提供を行い、 一人でも多くの飼い主の方が、子犬との健やかな生活を送れるお手伝いをしてまいります。


ブリーダーナビの特徴1:優良ブリーダーを厳選

上記の問題に記載した、「悪質なブリーダーが子犬を卸していること」については、最大限の注意を払って、サービスを運営しています。

また、2006年6月1日から改正動物愛護法が施行され、犬の生体を扱う方を対象とし各都道府県へ動物取扱業者の登録が義務化されました。 ブリーダーナビでは、この動物取扱業者登録番号を確認しておりますので、 きちんと各自治体へ登録をしたブリーダーの方がサイトに掲載されていることを実現しています。


ブリーダーナビの特徴2:無料ペット保険サービスの提供

サイトに掲載されているブリーダーの中には、無料のペット保険を付帯することができるブリーダーがいます。そのブリーダーと成約した場合、飼い主の方はご自身で負担することなく、60日間のペット保険への加入ができます。

子犬はまだ免疫力もそれほど高くないため、家族に迎えた後に体調を崩してしまうことも少なくありません。その場合、入院が必要な病気にかかってしまった場合だと、完治までに10万円を超える治療費がかかってしまう場合もございます。 このサービスはこのようなリスクにも対応できるようブリーダーとの成約日より30日間は補償の対象となる病気やケガに対して100%の補償をするものとなっております。(31日目以降は50%の補償となります。 )

このサービスもご活用いただき、安心してブリーダーナビをご利用ください。

アニマライフ関連サービス

Related Services